Skip to content

MajokaIris Hardware

pcjpnet edited this page Jan 30, 2021 · 43 revisions

マジョカアイリス - ハードウェア解析まとめ


ロット番号によるハードウェアの差

ロット番号 メイン基板 LCD SDカード SoC
I1018A Rev.2 2GB SNC73121
J1018B Rev.2 2GB SNC73121
J1618B Rev.2 2GB SNC73121
I2018A Rev.2 2GB -
J2018B Rev.2 緑、金 2GB, 4GB SNC73121
J2418B Rev.2 2GB, 4GB SNC73121
I2818A Rev.2 2GB -
J3018A Rev.2 - 4GB SNC73121
J3118C REV:01 なし SNC73127

(確認できていない箇所は「-」と表記)

参考


メイン基板

2種類あり

REV:01の方が後期型だと思われる。
Rev.2基板に比べてコストダウンが進んでいることや、REV:01のシルク印字に「Iris」と固有名詞が入っていることが理由。

参考

LCD

2種類あり


基板外見

基板単体写真


640x48 LCD パーツ詳細

型番
解像度 640 x 48 (内部では 320 x 96)→ 詳細

ピン配置

本LCDの制御には最低限11本のI/O配線が必要

LCDピン番号 ピン名 I/O 概要
1 GND -
2 RST I Low Active
3 GND -
4 D0 I
5 D1 I
6 D2 I
7 D3 I
8 D4 I
9 D5 I
10 D6 I
11 D7 I
12 CS I 先端側CS MCUとLCDが1:1対応で他にSlaveを切り替えない場合はLow固定で可
13 RD I LCDからデータをReadしない場合はHigh固定で可
14 WR I 立ち上がりエッジでデータラッチ
15 CS I 根元側CS MCUとLCDが1:1対応で他にSlaveを切り替えない場合はLow固定で可
16 DC I Low:CMD / High:Data
17 TE O 未接続
18 VDD - +3.3V
19 VDDIO - +3.3V
20 LED+ - 20mA程度流れるように電流制限する
21 LED- -
22 GND -

似たLCDパネルを元にした推測値です。


動作テスト用コード


SoC(CPU)

マジョカアイリスのメインチップ

SNC73121
http://www.sonix.com.tw/article-en-3758-22804
http://www.crossic.com/documents/SNC73122.pdf


製品の特徴
• Power supply: 2.7~3.6V
• 32-bit CortexM0
• Built-in a 16-bit DSP
• Built-in a PPU unit
• Built-in AES unit for network security
• Built-in ICE for debugging
• 12MHz crystal or IHRC (internal high RC) type for system clock
• 96 MIPS CPU
• Deep power down mode (800nA)
• Timer(32-bit/16-bit) and RTC
• Sampling Rate: 8 / 12 / 16 / 22.05 / 24 / 32 / 44.1 /48 KHz
• Low Voltage Reset
• Low Voltage Detect
• TFT: 8/16-bit RGB, 8/16-bit 8080
• Multi-peripheral: SPI, I2S, MSP, 8080 LCM,TFT, SDIO,CMOS, SD card, SPI NAND Flash, SPI Flash, USB Device, USB Host
• Built-in OID Decoder unit
• PWMIO*6
• 6-CH SAR ADC
• I/O Ports: 72 I/O pins

製品の説明
SNC7312チップは、マルチメディア・アプリケーション用の32ビットCortexTM M0プロセッサです。最大96MHzまで動作し、ARM CMSIS標準DSPライブラリを最適化しています。SNC7312は、他のM0プロセッサと比較して、オーディオ処理能力に優れており、ARM社が提供するCMSIS DSPライブラリと同等の性能を持っています。

SNC7312はステレオMP3/WMA/AACの再生をサポートするだけでなく、いくつかの先進的なオーディオアルゴリズムを提供します:ボイスチャージャー、ビート検出など。ARMはKeilやCoocoxなどの開発環境を統合し、ユーザーは簡単にシステムを起動することができます。

画像処理では、cmosセンサーインターフェースとPPUにSNC7312を搭載しています。PPUは、2D画像の動きやゲームデザインを支援します。また、SNC7312はSDRAMインターフェースをサポートしており、モーションJPEG記録にも対応しています。

SNC7312には、TFT LCDインターフェース、SPIマスター/スレーブインターフェース、SD/MMCコントローラ、SDIOホスト、USB2.0高速デバイス/ホスト、オーディオADC、ステレオDAC、内蔵アンプ、6ch SAR ADCなどの周辺機器が内蔵されています。

ブロック図
http://www.sonix.com.tw/images/22804/3146D7A1853372CCE050007F01000741


SNC73127
http://www.sonix.com.tw/article-tw-3755-30022

データシートはダウンロードできなくなってしまった?

製品の特徴
• Power supply: 2.7V~3.6V
• 32-bit CortexM0
• Built-in a 16-bit DSP
• Built-in AES unit for network security
• Built-in ICE for debugging
• 12MHz crystal
• 96 MIPS CPU
• Deep power down mode (800nA)
• Timer(32-bit/16-bit) and RTC
• Low Voltage Reset
• Low Voltage Detect
• Multi-peripheral: SPI, MSP, SDIO,CMOS, SD card, SPI NAND Flash, SPI Flash, USB Host
• PWMIO*4
• 2-CH SAR ADC
• 24-bit DAC
• 16-bit ADC
• DSP ICE IF
• I/O Ports: 37 I/O pins

ブロック図
http://www.sonix.com.tw/images/30022/5361644C8E532B33E050007F01003515