Skip to content

yasslab/weekend_fabrication

Folders and files

NameName
Last commit message
Last commit date

Latest commit

 

History

93 Commits
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Repository files navigation

週末ものづくり講座 | Weekend Fabrication

English Description is HERE.
※ 随時更新中。更新の詳細はコミットログを参照。

目次:

  1. 週末ものづくり講座とは?
  2. 講座内容と目的
  3. 受講生からの声
  4. 講義メモ
  5. メディア掲載
  6. 参考文献
  7. 関連リンク
  8. ライセンス(MIT)

1. 週末ものづくり講座とは?

Weekend Fabrication

※ 週末ものづくり講座は現在、レキサスアカデミーの講座として実施されています。

2. 講座内容と目的

Weekend Fabrication

3. 受講生からの声

3rd Weekend Fabrication @ Lexues Academy 2nd

  • 「作りたいものリスト」を最初の段階で作った方がいい?

    • cf. コンセプトの作り方・削り方
  • 週末ものづくり講座の体験版を受けてきた。

    • 優秀な人に負担がかかりやすい?
    • 「人に聞く前に自分でやることガイドライン」の必要性:

分からないことは聞いてもいいけど、考えずに反射的に聞くのはやめよう。 エラーが出たら、エラーコードを読んでみる、エラーをコピペしてググってみる、 ライブラリを使ってるなら本家のドキュメントを読む、英語ならオンライン辞書で 引く、それでもわからなかったら、『どこがわからないのかを伝えて』から聞こう。

from 2nd Weekend Fabrication @ Lexues Academy 1st

from 1st Weekend Fabrication (Trial) @ IT College Okinawa

4. 講義用メモ

自己学習型(Independent Thinker)の人間を育てるコツ:

  1. 受講生の話は最後まで聞く。インタラプトしない。
  2. アドバイスを求められたときは選択肢を増やしてあげて、選ばせる。意思決定権は常に相手に。
    • たとえそれが失敗しようとも、その道を自分で選んだ事に意味がある。
    • 意思決定の回数をどんどん増やす方向がいい?
  3. 講師自体も積極的に挑戦する。じゃないと説得力が無い。

【何を学べばよいかがわからない理由】,コーディングを支える技術,西尾 泰和

「何を学んだらいいですか?」ーーーこれはよく聞く質問です。しかし、それに答える前にまず質問させてください。「あなたは何を作りたいのですか?」目的が明確でなければ、適切な手段をアドバイスできるはずがありません。

情報は膨大です。「とにかく全部一通り勉強しよう」という戦略はもはや通用しません。必然的に「何を学ぶか、何を学ばないか」を決める必要が出てきます。そのときの指標になるのが「何を作りたいのか」目的を明確にすることです。そして目的を達成するために必要なことから学べばよいのです。

何を作るかを決めることができない?もしかして、最初から完璧なものを作ろうと考えていませんか?誰も考えたことのないもの、みんなが絶賛してくれるものを作ろうと考えていませんか?最初からすごいものを作ろうと考えて、そのせいで手が動かなくなっているのだとすると、いつまで経ってもすごいものは作れないでしょうね。まずは簡単なものでよいので何かを作りましょう。その過程で、「自分はこれができる」これはまだできないからやるなら学ぶ必要がある」などがわかるようになります。これを繰り返して、もっと複雑なものを作る力が身に付くのです

【具体的な知識と抽象的な知識】,コーディングを支える技術,西尾 泰和

「言語 X で Y をするにはどうすればいい?」ーーーこのような具体的な知識 (ハウツー) は、すぐにあなたの生産性を高めます。しかし、言語が変わると使えなくなります。世界は今後もどんどん変わっていきます。つまり、応用範囲の限定された具体的なハウツーは、その価値をどんどん失っていきます。ハウツーだけでなく、意識して応用範囲の広い抽象的な概念を学ぶ必要があります。

一方で、抽象的なメタ知識だけを学んでも、あなたの中の具体的な経験と結び付かなければ、それを応用することはできません。桜の花が欲しいからといって花の咲いている枝を切り取って持ってきても、その花が枯れればそれっきりです。毎年花を咲かせ続けるには、幹や根がなくてはなりません。

知識に根があるかどうかは、具体例を挙げた説明や、具体的な実装ができるかどうかで確認できます。根のない知識ではそこまで降りていくことができず、入ってきて知識をオウムのようにそのまま吐き出すことしかできません。それでは状況に応じて知識を活用することなんてできるはずがありません。

...

ついつい How (どうやって作るか) に注力しがちですが、What (何を作るのか)、Why (なぜ作るのか) も忘れてはいけない視点です。How は手段にすぎません。また、時間は有限な資源です。やる気は貴重な資源です。知識は個人の中に蓄えられる資源です ... (※後略).

でも「教えたがり屋」にはならないように!,いちばんやさしい教える技術,向後 千春

これで、あなたは教えるための技術の基本もわかり、 また実際に教えることであなた自身とあなたの周りに良い変化が起こるということについてもわかったはずです。

でも「教えたがり屋」さんにはならないように気をつけてください。

教えるためには、相手が必要を感じていて、さらに本人が教えてもらうことに合意していることが前提条件です。 相手が必要を感じていないのに教えることはできません。それでも教えようとするなら、それは単なる「押しつけ」です。

また、相手が教えてもらうことに合意していないときも教えることはできません。 「このままじゃ必ず失敗するだろうな」と思われるときでも、手を出すことはできません。 それでいいのです。失敗することで学ぶことのほうが多いのですから。 何度も失敗してもらって、最後に「ちょっと教えてください」と言われたら、教えればいいのです。

世の中には、「教えたがり屋」の人もいるようです。でもそういう人は煙たい人です。 それは、教えるという行為で、何か別のことを得ようとしているからかもしれません。 たとえば、教えることで何か自分が偉い人であると感じたがっているのかもしれません。

しかし、教える人と教えられる人とは、常に対等の立場なのです。 教えられる人は、教えてもらうことで、新しい技術を身につける手助けを受けます。 そのことに対して、教えてくれる人に感謝することでしょう。

一方、教える人は、その人のお手伝いをすることでより深く学び、自分をさらに成長させることができます。 そのことに対して、同じように教える相手に感謝するのです。

このようにお互いに、相手から何かを得ています。しかし、「教えたがり屋」さんは、一方通行です。 そういう人にならないように注意してくださいね。

"教える人と教えられる人は対等な立場でなければならない"

FCバルセロナの人材育成術 - なぜバルサでは勝利と育成が両立するのか P. 20

"スペインを参考にするならば、「イニシアチブを持って自ら見て、 考え、判断し、動く」ことを指導し始める時期は高校生でも中学生でもなく、 小学生でいいと思います"

自分のアタマで考えよう,ちきりん

「答えとしての知識」が目の前に現れてしまうと、さっさと考えることを放棄し、 「なるほど!これが答えなのね!すごい!」と感心してそのまま受け入れてしまうような 素直な(?)人は、まずは「考える」ことが「知る」こととは違うのだと理解するところ からはじめる必要があります。「知識」と「思考」をはっきりと分け、「知識」を「思考」 にどう活用するか、ということを学ばないと、「知識を蓄えるだけ、覚えるだけ」になって しまうからです。そうなったら「考える力」はどんどん衰退してしまいます。

自分の頭だけで考えていると、最初は泣きたくなるくらい幼稚な考えしか浮かんできません。 ついつい答えを見たくなってしまいます。考えの深い人や博識な人が近くにいれば、すぐに その人の意見を聞きたくなってしまいます。でも、そこをグッとこらえて自分で考えるんです。 この「自分の頭で考える」という、非効率ではあるけれどもすばらしく楽しい思考の世界を 多くの方に楽しんでいただきたいと思っているし、そしてそのために、この本が少しでも役に立てばと願っています。

伝わっているか?, 小西利行

(最終章, p240) 僕らは常に、多すぎる情報に溺れず、踊らされず、何が必要なのか見極めて、自分の尺度でちゃんと考え、自分の答えをちゃんと出し続けなきゃいけない。

どうして1+1=2なのか? 何をすれば友達は幸せになるのか? 恋と愛の違いは何なのか? 豊かな暮らしって何なのか? 新しいビジネスって何なのか? 考えるとはどういうことなのか? 人はどうして争うのか? 未来を幸せに変える方法はあるのか? そもそも幸せとは何なのか?

すべての答えは、疑問から生まれてくる。だから世の中のことに少しでも疑問を持ったら、臆せずに言おう。 それって「なんすかね?」 恥ずかしいことじゃない。いっぱい迷って、いっぱい考えよう。常に「なんすかね?」という目を持っていれば、ほんの少しでも、考えるきっかけが生まれる。きっかけがあれば、人はもっと考える。そしてもっと深く理解しあえる。そしていつか世の中は素敵な方へ向かう。

なんすかね? というきっかけ。それが、いちばん最後で、いちばん大切なメソッドだ。

(おわりに, p245) コミュニケーションはセンスではなく、技術です。

コピーの技術は、会社の中や生活の中の「意味のない言葉」や「逆効果の言葉」をなくし、コミュニケーションをスムーズに変えることができます。言葉の技術をしっかりと身につけ、応用することができれば、世界を素敵な方向へと変えることができるかもしれません。

機械との競争 第4章「では、どうすればいいか」 P. 127

ソフトなスキルの中でも、リーダーシップ、チーム作り、創造性などの重要性は高まる一方である。 これらは機械による自動化が最もむずかしく、しかも起業家精神にあふれたダイナミックな経済では 最も需要の高いスキルだ。大学を出たら毎日上司にやることを指示されるような従来型の仕事に就こう などと考えていると、いつの間にか機械との競争に巻き込まれていることに気づくだろう。 上司のことこまかな指示に忠実に従うことにかけては、機械の方がはるかに得意であることを、 ゆめ忘れてはいけない。

1st prototype of Weekend Fabrication

モノ作りのプロセス: 1ヶ月で1~4つのプロトタイプを作成&評価し、 早く失敗し、早く知見を得るプロセスを体験してもらう。 出来上がったモノはOSSとして公開するか、市場に投稿することを推奨する。

具体的なプロセス:

    1. 良いアイデアを見つけたら、3日以内にそのプロトタイプを作成し、評価する。
    1. 評価の結果が良ければ開発を続ける。悪ければ、また新しくプロトタイプを作成する。
    1. 良いモノが出来あがればマーケットに投稿。そうでなければOSSとして公開する。

講師は1つ1つのプロジェクトの進め方などをアドバイスして、 早くモノを作り、早く評価する流れをサポートをする。 例:

    1. アイデアの議論に時間をかけるよりは実装を。
    1. 無くてもいい機能(e.g. ログイン画面)の実装より、コア機能の実装を。
    1. 失敗を恐れず、失敗に寛容な環境を大切にする。また、失敗から得られた知見を大切にする。

世界は善意に満ち、巷には優秀な人が溢れ、人生は挫折に支えられ、青年はテクノロジーに未来を託している。

今回も成功できるかどうかは未知数だけど、ひとまずあの頃の僕が欲しかったものが、今この現実の手の中にあるのは確かだ。人生って、ほんと面白いよね。今なら、どこまで落ちてもテクノロジーさえあれば何度でも這い上がれる気がするもんね。

あの頃のどん底から雲を見上げて「チャンスが欲しい。」って独り言のように何度も呟いてた僕に、もし会ったら伝えてあげたい。

間違ってないよって。

あの頃の僕が憧れそして未来を託したように、やっぱり、テクノロジーは可能性に満ちてるよって。

5. メディア掲載

週末ものづくり講座 (レキサスアカデミー統合前)

レキサスアカデミー

受講生の成果物に関する成果

6. 参考文献

This course was created through my experiences that include studying/working abroad, startup/opensource projects, and the ideas from the following books/talks.

7. 関連リンク

8. ライセンス(MIT)

(The MIT License)

Copyright © 2013-2015 YassLab

Permission is hereby granted, free of charge, to any person obtaining a copy of this software and associated documentation files (the "Software"), to deal in the Software without restriction, including without limitation the rights to use, copy, modify, merge, publish, distribute, sublicense, and/or sell copies of the Software, and to permit persons to whom the Software is furnished to do so, subject to the following conditions:

The above copyright notice and this permission notice shall be included in all copies or substantial portions of the Software.

THE SOFTWARE IS PROVIDED "AS IS", WITHOUT WARRANTY OF ANY KIND, EXPRESS OR IMPLIED, INCLUDING BUT NOT LIMITED TO THE WARRANTIES OF MERCHANTABILITY, FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE AND NONINFRINGEMENT. IN NO EVENT SHALL THE AUTHORS OR COPYRIGHT HOLDERS BE LIABLE FOR ANY CLAIM, DAMAGES OR OTHER LIABILITY, WHETHER IN AN ACTION OF CONTRACT, TORT OR OTHERWISE, ARISING FROM, OUT OF OR IN CONNECTION WITH THE SOFTWARE OR THE USE OR OTHER DEALINGS IN THE SOFTWARE.

About

A create-share-learn cyclic course for students in Okinawa, Japan

Topics

Resources

Code of conduct

Stars

Watchers

Forks

Releases

No releases published

Packages

No packages published