Skip to content

Latest commit

 

History

History
315 lines (298 loc) · 18 KB

gengou.md

File metadata and controls

315 lines (298 loc) · 18 KB

元号

元号は以下の資料から求める

  • 内田 正男『日本暦日原典』雄山閣出版 1975(1975)
  • 歴史学研究会編『日本史年表 第5版』岩波書店 2018(2017)

基本的には『日本史年表』に準拠する

『日本暦日原典』は年ごとに1つの元号を割り当てる表記を採用しており、改元を年月日で厳密に求める上では『日本史年表』が必要である

ただし、『日本史年表』は和暦日のみ記載しており、西暦日を求めるには『日本暦日原典』が必要である

これから3つの表を記載するが、列の位置付けは以下の通りである

  • 元号: 『日本史年表』を基にする。直近の「令和」のみ資料とは無関係に補完した
  • 取扱開始年: 元号年。「允恭」のみ允恭34年から開始する(『日本暦日原典』の取扱開始年)
  • 元日(西暦日): 『日本暦日原典』の元年元日の西暦日である(一部対応しない元号は括弧書きで補足した)
  • 施行日(和暦日): 『日本史年表』の施行日である
  • 施行日(西暦日): 『日本暦日原典』を基にして、『日本史年表』の和暦日を西暦日変換する
  • 採用施行日: このライブラリの改元日である
  • 備考: 特記事項

「施行日(西暦日)」は 日本の暦日データベース で検証した

南北朝前+南朝

元号 取扱開始年 元日(西暦日) 施行日(和暦日) 施行日(西暦日) 採用施行日 備考
允恭天皇 34 445-1-24 34年1月1日 445-1-24 445-1-24
安康天皇 1 454-2-14 1年1月1日 454-2-14 454-2-14
雄略天皇 1 457-2-10 1年1月1日 457-2-10 457-2-10
清寧天皇 1 480-1-28 1年1月1日 480-1-28 480-1-28
顕宗天皇 1 485-2-1 1年1月1日 485-2-1 485-2-1
仁賢天皇 1 488-1-29 1年1月1日 488-1-29 488-1-29
武烈天皇 1 499-1-28 1年1月1日 499-1-28 499-1-28
継体天皇 1 507-1-29 1年1月1日 507-1-29 507-1-29
安閑天皇 1 534-1-30 1年1月1日 534-1-30 534-1-30
宣化天皇 1 536-2-8 1年1月1日 536-2-8 536-2-8
欽明天皇 1 540-1-25 1年1月1日 540-1-25 540-1-25
敏達天皇 1 572-1-31 1年1月1日 572-1-31 572-1-31
用明天皇 1 586-1-25 1年1月1日 586-1-25 586-1-25
崇峻天皇 1 588-2-3 1年1月1日 588-2-3 588-2-3
推古天皇 1 593-2-7 1年1月1日 593-2-7 593-2-7
舒明天皇 1 629-1-30 1年1月1日 629-1-30 629-1-30
皇極天皇 1 642-2-5 1年1月1日 642-2-5 642-2-5
大化 1 645-2-2 1年6月19日 645-7-17 645-7-17
白雉 1 650-2-7 1年2月15日 650-3-22 650-3-22
斉明天皇 1 655-2-12 1年1月1日 655-2-12 655-2-12
天智天皇 1 662-1-25 1年1月1日 662-1-25 662-1-25
天武天皇 1 672-2-4 1年1月1日 672-2-4 672-2-4
朱鳥 1 686-1-30 1年7月20日 686-8-14 686-8-14
持統天皇 1 687-2-18 1年1月1日 687-2-18 687-2-18
文武天皇 1 697-1-28 1年1月1日 697-1-28 697-1-28
大宝 1 701-2-13 1年3月21日 701-5-3 701-5-3
慶雲 1 704-2-10 1年5月10日 704-6-16 704-6-16
和銅 1 708-1-28 1年1月11日 708-2-7 708-2-7
霊亀 1 715-2-9 1年9月2日 715-10-3 715-10-3
養老 1 717-2-16 1年11月17日 717-12-24 717-12-24
神亀 1 724-1-31 1年2月4日 724-3-3 724-3-3
天平 1 729-2-3 1年8月5日 729-9-2 729-9-2
天平感宝 1 (749-1-23) 1年4月14日 749-5-4 749-5-4
天平勝宝 1 749-1-23 1年7月2日 749-8-19 749-8-19
天平宝字 1 (749-1-23) 1年8月18日 757-9-6 757-9-6 天平勝宝と同一年
天平神護 1 765-1-26 1年1月7日 765-2-1 765-2-1
神護景雲 1 767-2-4 1年8月16日 767-9-13 767-9-13
宝亀 1 770-2-1 1年10月1日 770-10-23 770-10-23
天応 1 781-1-29 1年1月1日 781-1-30 781-1-30 続日本紀(計算:781-1-29)
延暦 1 782-1-18 1年8月19日 782-9-30 782-9-30
大同 1 806-1-23 1年5月18日 806-6-8 806-6-8
弘仁 1 810-2-8 1年9月19日 810-10-20 810-10-20
天長 1 824-2-4 1年1月5日 824-2-8 824-2-8
承和 1 834-2-12 1年1月3日 834-2-14 834-2-14
嘉祥 1 848-2-9 1年6月13日 848-7-16 848-7-16
仁寿 1 851-2-5 1年4月28日 851-6-1 851-6-1
斎衡 1 854-2-1 1年11月30日 854-12-23 854-12-23
天安 1 857-1-29 1年2月21日 857-3-20 857-3-20
貞観 1 859-2-7 1年4月15日 859-5-20 859-5-20
元慶 1 877-1-18 1年4月16日 877-6-1 877-6-1
仁和 1 885-1-20 1年2月21日 885-3-11 885-3-11
寛平 1 889-2-4 1年4月27日 889-5-30 889-5-30
昌泰 1 898-1-26 1年4月26日 898-5-20 898-5-20
延喜 1 901-1-23 1年7月15日 901-8-31 901-8-31
延長 1 923-1-20 1年閏4月11日 923-5-29 923-5-29
承平 1 931-1-22 1年4月26日 931-5-16 931-5-16
天慶 1 938-2-3 1年5月22日 938-6-22 938-6-22
天暦 1 947-1-25 1年4月22日 947-5-15 947-5-15
天徳 1 957-2-3 1年10月27日 957-11-21 957-11-21
応和 1 961-1-20 1年2月16日 961-3-5 961-3-5
康保 1 964-2-16 1年7月10日 964-8-19 964-8-19
安和 1 968-2-2 1年8月13日 968-9-8 968-9-8
天禄 1 970-2-9 1年3月25日 970-5-3 970-5-3
天延 1 973-2-6 1年12月20日 974-1-16 974-1-16
貞元 1 976-2-3 1年7月13日 976-8-11 976-8-11
天元 1 978-2-10 1年11月29日 978-12-31 978-12-31
永観 1 983-2-16 1年4月15日 983-5-29 983-5-29
寛和 1 985-1-24 1年4月27日 985-5-19 985-5-19
永延 1 987-2-1 1年4月5日 987-5-5 987-5-5
永祚 1 989-2-9 1年8月8日 989-9-10 989-9-10
正暦 1 990-1-30 1年11月7日 990-11-26 990-11-26
長徳 1 995-2-3 1年2月22日 995-3-25 995-3-25
長保 1 999-1-20 1年1月13日 999-2-1 999-2-1
寛弘 1 1004-1-25 1年7月20日 1004-8-8 1004-8-8
長和 1 1012-1-26 1年12月25日 1013-2-8 1013-2-8
寛仁 1 1017-1-31 1年4月23日 1017-5-21 1017-5-21
治安 1 1021-2-15 1年2月2日 1021-3-17 1021-3-17
万寿 1 1024-2-13 1年7月13日 1024-8-19 1024-8-19
長元 1 1028-1-30 1年7月25日 1028-8-18 1028-8-18
長暦 1 1037-1-19 1年4月21日 1037-5-9 1037-5-9 行親記(計算:1037-5-8)
長久 1 1040-2-15 1年11月10日 1040-12-16 1040-12-16
寛徳 1 1044-2-2 1年11月24日 1044-12-16 1044-12-16
永承 1 1046-2-9 1年4月14日 1046-5-22 1046-5-22
天喜 1 1053-1-23 1年1月11日 1053-2-2 1053-2-2
康平 1 1058-1-27 1年8月29日 1058-9-19 1058-9-19
治暦 1 1065-2-8 1年8月2日 1065-9-4 1065-9-4
延久 1 1069-1-26 1年4月13日 1069-5-6 1069-5-6
承保 1 1074-1-30 1年8月23日 1074-9-16 1074-9-16
承暦 1 1077-1-27 1年11月17日 1077-12-5 1077-12-5
永保 1 1081-2-12 1年2月10日 1081-3-22 1081-3-22
応徳 1 1084-2-9 1年2月7日 1084-3-15 1084-3-15
寛治 1 1087-2-6 1年4月7日 1087-5-11 1087-5-11
嘉保 1 1094-1-19 1年12月15日 1095-1-23 1095-1-23
永長 1 1096-1-28 1年12月17日 1097-1-3 1097-1-3
承徳 1 1097-1-16 1年11月21日 1097-12-27 1097-12-27
康和 1 1099-1-24 1年8月28日 1099-9-15 1099-9-15
長治 1 1104-1-30 1年2月10日 1104-3-8 1104-3-8
嘉承 1 1106-2-6 1年4月9日 1106-5-13 1106-5-13
天仁 1 1108-2-14 1年8月3日 1108-9-9 1108-9-9
天永 1 1110-1-22 1年7月13日 1110-7-31 1110-7-31
永久 1 1113-1-20 1年7月13日 1113-8-25 1113-8-25
元永 1 1118-1-24 1年4月3日 1118-4-25 1118-4-25
保安 1 1120-2-1 1年4月10日 1120-5-9 1120-5-9
天治 1 1124-1-19 1年4月3日 1124-5-18 1124-5-18
大治 1 1126-1-25 1年1月22日 1126-2-15 1126-2-15
天承 1 1131-1-31 1年1月29日 1131-2-28 1131-2-28
長承 1 1132-1-20 1年8月11日 1132-9-21 1132-9-21
保延 1 1135-2-15 1年4月27日 1135-6-10 1135-6-10
永治 1 1141-2-9 1年7月10日 1141-8-13 1141-8-13
康治 1 1142-1-29 1年4月28日 1142-5-25 1142-5-25
天養 1 1144-2-6 1年2月23日 1144-3-28 1144-3-28
久安 1 1145-1-25 1年7月22日 1145-8-12 1145-8-12
仁平 1 1151-1-20 1年1月26日 1151-2-14 1151-2-14
久寿 1 1154-2-14 1年10月28日 1154-12-4 1154-12-4
保元 1 1156-1-24 1年4月27日 1156-5-18 1156-5-18
平治 1 1159-1-21 1年4月20日 1159-5-9 1159-5-9
永暦 1 1160-2-9 1年1月10日 1160-2-18 1160-2-18
応保 1 1161-1-28 1年9月4日 1161-9-24 1161-9-24
長寛 1 1163-2-5 1年3月29日 1163-5-4 1163-5-4
永万 1 1165-2-13 1年6月5日 1165-7-14 1165-7-14
仁安 1 1166-2-3 1年8月27日 1166-9-23 1166-9-23
嘉応 1 1169-1-30 1年4月8日 1169-5-6 1169-5-6
承安 1 1171-2-7 1年4月21日 1171-5-27 1171-5-27
安元 1 1175-1-24 1年7月28日 1175-8-16 1175-8-16
治承 1 1177-2-1 1年8月4日 1177-8-29 1177-8-29
養和 1 1181-1-17 1年7月14日 1181-8-25 1181-8-25
寿永 1 1182-2-5 1年5月27日 1182-6-29 1182-6-29
元暦 1 1184-2-14 1年4月16日 1184-5-27 1184-5-27
文治 1 1185-2-2 1年8月14日 1185-9-9 1185-9-9
建久 1 1190-2-7 1年4月11日 1190-5-16 1190-5-16
正治 1 1199-1-28 1年4月27日 1199-5-23 1199-5-23
建仁 1 1201-2-5 1年2月13日 1201-3-19 1201-3-19
元久 1 1204-2-3 1年2月20日 1204-3-23 1204-3-23
建永 1 1206-2-10 1年4月27日 1206-6-5 1206-6-5
承元 1 1207-1-30 1年10月25日 1207-11-16 1207-11-16
建暦 1 1211-1-17 1年3月9日 1211-4-23 1211-4-23
建保 1 1213-1-24 1年12月6日 1214-1-18 1214-1-18
承久 1 1219-1-18 1年4月12日 1219-5-27 1219-5-27
貞応 1 1222-2-13 1年4月13日 1222-5-25 1222-5-25
元仁 1 1224-1-22 1年11月20日 1224-12-31 1224-12-31
嘉禄 1 1225-2-9 1年4月20日 1225-5-28 1225-5-28
安貞 1 1227-1-19 1年12月10日 1228-1-18 1228-1-18
寛喜 1 1229-1-27 1年3月5日 1229-3-31 1229-3-31
貞永 1 1232-1-24 1年4月2日 1232-4-23 1232-4-23
天福 1 1233-2-11 1年4月15日 1233-5-25 1233-5-25
文暦 1 1234-1-31 1年11月5日 1234-11-27 1234-11-27
嘉禎 1 1235-1-21 1年9月19日 1235-11-1 1235-11-1
暦仁 1 1238-1-18 1年11月23日 1238-12-30 1238-12-30
延応 1 1239-2-6 1年2月7日 1239-3-13 1239-3-13
仁治 1 1240-1-26 1年7月16日 1240-8-5 1240-8-5
寛元 1 1243-1-22 1年2月26日 1243-3-18 1243-3-18
宝治 1 1247-2-7 1年2月28日 1247-4-5 1247-4-5
建長 1 1249-2-14 1年3月18日 1249-5-2 1249-5-2
康元 1 1256-1-29 1年10月5日 1256-10-24 1256-10-24
正嘉 1 1257-1-17 1年3月14日 1257-3-31 1257-3-31
正元 1 1259-1-25 1年3月26日 1259-4-20 1259-4-20
文応 1 1260-2-13 1年4月13日 1260-5-24 1260-5-24
弘長 1 1261-2-1 1年2月20日 1261-3-22 1261-3-22
文永 1 1264-1-31 1年2月28日 1264-3-27 1264-3-27
建治 1 1275-1-29 1年4月25日 1275-5-22 1275-5-22
弘安 1 1278-1-25 1年2月29日 1278-3-23 1278-3-23
正応 1 1288-2-4 1年4月28日 1288-5-29 1288-5-29
永仁 1 1293-2-8 1年8月5日 1293-9-6 1293-9-6
正安 1 1299-2-2 1年4月25日 1299-5-25 1299-5-25
乾元 1 1302-1-30 1年11月21日 1302-12-10 1302-12-10
嘉元 1 1303-1-19 1年8月5日 1303-9-16 1303-9-16
徳治 1 1306-2-14 1年12月14日 1307-1-18 1307-1-18
延慶 1 1308-1-24 1年10月9日 1308-11-22 1308-11-22
応長 1 1311-1-21 1年4月28日 1311-5-17 1311-5-17
正和 1 1312-2-8 1年3月20日 1312-4-27 1312-4-27
文保 1 1317-2-13 1年2月3日 1317-3-16 1317-3-16
元応 1 1319-1-22 1年4月28日 1319-5-18 1319-5-18
元亨 1 1321-1-29 1年2月23日 1321-3-22 1321-3-22
正中 1 1324-1-27 1年12月9日 1324-12-25 1324-12-25
嘉暦 1 1326-2-4 1年4月26日 1326-5-28 1326-5-28
元徳 1 1329-1-31 1年8月29日 1329-9-22 1329-9-22
元弘 1 1331-2-8 1年8月9日 1331-9-11 1331-9-11
建武 1 1334-2-5 1年1月29日 1334-3-5 1334-3-5
延元 1 1336-2-14 1年2月29日 1336-4-11 1336-4-11
興国 1 1340-1-30 1年4月28日 1340-5-25 1340-5-25
正平 1 1346-1-24 1年12月8日 1347-1-20 1347-1-20
建徳 1 1370-1-28 1年7月24日 1370-8-16 1370-8-16
文中 1 1372-2-6 1年4月?日 1372-5-4 日が不明のため1日とする
天授 1 1375-2-2 1年5月27日 1375-6-26 1375-6-26
弘和 1 1381-1-26 1年2月10日 1381-3-6 1381-3-6
元中 1 1384-1-23 1年4月28日 1384-5-18 1384-5-18

なお、南朝の最後、元中9年は閏一〇月五日(1392-11-19)に合体する形で終了する

宮内庁書陵部には「南山出御次第」という題箋のついた一軸の古文書が所蔵されている。これには、明徳三年一〇年二八日の後亀山天皇の吉野出立より、翌閏一〇月五日の京都における神器譲渡までにいたる経緯、それに神器を接収した朝廷において足利義満の命により内侍所で三ヶ夜神楽が催されたことなどが詳しく記録されており、南北合体の真相をうかがう直接史料として価値が高い。南朝が持参した神器が京都に入ったのは閏一〇月二日。そして三日後の閏一〇月五日に北朝の後小松天皇の土御門内裏にうつされた。ここに南北朝は約六〇年間の分裂を経て、ついに合体したのである。『大乗院日記目録』はこのことを、「南北御合体、一天平安」と表現している。

森 茂暁『南朝全史 大覚寺統から後南朝へ』講談社<講談社選書メチエ> 2005(2005) p.133

北朝+南北朝後

元号 取扱開始年 元日(西暦日) 施行日(和暦日) 施行日(西暦日) 採用施行日 備考
正慶 1 1332-1-28 1年4月28日 1332-5-23 1332-5-23
建武 1 1334-2-5 1年1月29日 1334-3-5 1334-3-5
暦応 1 1338-1-22 1年8月28日 1338-10-11 1338-10-11
康永 1 1342-2-6 1年4月27日 1342-6-1 1342-6-1
貞和 1 1345-2-3 1年10月21日 1345-11-15 1345-11-15
観応 1 1350-2-8 1年2月27日 1350-4-4 1350-4-4
文和 1 1352-1-18 1年9月27日 1352-11-4 1352-11-4
延文 1 1356-2-2 1年3月28日 1356-4-29 1356-4-29
康安 1 1361-2-6 1年3月29日 1361-5-4 1361-5-4
貞治 1 1362-1-27 1年9月23日 1362-10-11 1362-10-11
応安 1 1368-1-21 1年2月18日 1368-3-7 1368-3-7
永和 1 1375-2-2 1年2月27日 1375-3-29 1375-3-29
康暦 1 1379-1-19 1年3月22日 1379-4-9 1379-4-9
永徳 1 1381-1-26 1年2月24日 1381-3-20 1381-3-20
至徳 1 1384-1-23 1年2月27日 1384-3-19 1384-3-19
嘉慶 1 1387-1-21 1年8月23日 1387-10-5 1387-10-5
康応 1 1389-1-28 1年2月9日 1389-3-7 1389-3-7
明徳 1 1390-1-17 1年3月26日 1390-4-12 1390-4-12
応永 1 1394-2-1 1年7月5日 1394-8-2 1394-8-2
正長 1 1428-1-17 1年4月27日 1428-6-10 1428-6-10
永享 1 1429-2-4 1年9月5日 1429-10-3 1429-10-3
嘉吉 1 1441-1-23 1年2月17日 1441-3-10 1441-3-10
文安 1 1444-1-20 1年2月5日 1444-2-23 1444-2-23
宝徳 1 1449-1-25 1年7月28日 1449-8-16 1449-8-16
享徳 1 1452-1-22 1年7月25日 1452-8-10 1452-8-10
康正 1 1455-1-18 1年7月25日 1455-9-6 1455-9-6
長禄 1 1457-1-26 1年9月28日 1457-10-16 1457-10-16
寛正 1 1460-1-24 1年12月21日 1461-2-1 1461-2-1
文正 1 1466-1-17 1年2月28日 1466-3-14 1466-3-14
応仁 1 1467-2-5 1年3月5日 1467-4-9 1467-4-9
文明 1 1469-2-12 1年4月28日 1469-6-8 1469-6-8
長享 1 1487-1-25 1年7月20日 1487-8-9 1487-8-9
延徳 1 1489-2-1 1年8月21日 1489-9-16 1489-9-16
明応 1 1492-1-30 1年7月19日 1492-8-12 1492-8-12
文亀 1 1501-1-19 1年2月29日 1501-3-18 1501-3-18
永正 1 1504-1-18 1年2月30日 1504-3-16 1504-3-16
大永 1 1521-2-8 1年8月23日 1521-9-23 1521-9-23
享禄 1 1528-1-22 1年8月20日 1528-9-3 1528-9-3
天文 1 1532-2-6 1年7月29日 1532-8-29 1532-8-29
弘治 1 1555-1-23 1年10月23日 1555-11-7 1555-11-7
永禄 1 1558-1-20 1年2月28日 1558-3-18 1558-3-18
元亀 1 1570-2-5 1年4月23日 1570-5-27 1570-5-27
天正 1 1573-2-3 1年7月28日 1573-8-25 1573-8-25
文禄 1 1592-2-13 1年12月8日 1593-1-10 1593-1-10
慶長 1 1596-1-30 1年10月27日 1596-12-16 1596-12-16
元和 1 1615-1-29 1年7月13日 1615-9-5 1615-9-5
寛永 1 1624-2-19 1年2月30日 1624-4-17 1624-4-17
正保 1 1644-2-8 1年12月16日 1645-1-13 1645-1-13
慶安 1 1648-1-25 1年2月15日 1648-4-7 1648-4-7
承応 1 1652-2-10 1年9月18日 1652-10-20 1652-10-20
明暦 1 1655-2-7 1年4月13日 1655-5-18 1655-5-18
万治 1 1658-2-3 1年7月23日 1658-8-21 1658-8-21
寛文 1 1661-1-31 1年4月25日 1661-5-23 1661-5-23
延宝 1 1673-2-17 1年9月21日 1673-10-30 1673-10-30
天和 1 1681-2-19 1年9月29日 1681-11-9 1681-11-9
貞享 1 1684-2-16 1年2月21日 1684-4-5 1684-4-5
元禄 1 1688-2-2 1年9月30日 1688-10-23 1688-10-23
宝永 1 1704-2-5 1年3月13日 1704-4-16 1704-4-16
正徳 1 1711-2-17 1年4月25日 1711-6-11 1711-6-11
享保 1 1716-1-25 1年6月22日 1716-8-9 1716-8-9
元文 1 1736-2-12 1年4月28日 1736-6-7 1736-6-7
寛保 1 1741-2-16 1年2月27日 1741-4-12 1741-4-12
延享 1 1744-2-14 1年2月21日 1744-4-3 1744-4-3
寛延 1 1748-1-30 1年7月12日 1748-8-5 1748-8-5
宝暦 1 1751-1-27 1年10月27日 1751-12-14 1751-12-14
明和 1 1764-2-2 1年6月2日 1764-6-30 1764-6-30
安永 1 1772-2-4 1年11月16日 1772-12-10 1772-12-10
天明 1 1781-1-24 1年4月2日 1781-4-25 1781-4-25
寛政 1 1789-1-26 1年1月25日 1789-2-19 1789-2-19
享和 1 1801-2-13 1年2月5日 1801-3-19 1801-3-19
文化 1 1804-2-11 1年2月11日 1804-3-22 1804-3-22
文政 1 1818-2-5 1年4月22日 1818-5-26 1818-5-26
天保 1 1830-1-25 1年12月10日 1831-1-23 1831-1-23
弘化 1 1844-2-18 1年12月2日 1845-1-9 1845-1-9
嘉永 1 1848-2-5 1年2月28日 1848-4-1 1848-4-1
安政 1 1854-1-29 1年11月27日 1855-1-15 1855-1-15
万延 1 1860-1-23 1年3月18日 1860-4-8 1860-4-8
文久 1 1861-2-10 1年2月19日 1861-3-29 1861-3-29
元治 1 1864-2-8 1年2月20日 1864-3-27 1864-3-27
慶応 1 1865-1-27 1年4月7日 1865-5-1 1865-5-1

近代

元号 取扱開始年 元日(西暦日) 施行日(和暦日) 施行日(西暦日) 採用施行日 備考
明治 1 1868-1-25 1年9月8日 1868-10-23 1868-10-23
大正 1 (1912-1-1) 1年7月30日 1912-7-30 1912-7-30
昭和 1 (1926-1-1) 1年12月25日 1926-12-25 1926-12-25
令和 1 (2019-1-1) 2019-5-1