From 39320e7e7fb0332fc49b8eb09d221689e920fd4b Mon Sep 17 00:00:00 2001 From: Kenji Suzuki <60703087+kvaluation@users.noreply.github.com> Date: Fri, 11 Nov 2022 18:19:16 +0900 Subject: [PATCH] Revised based on video by Kenji Suzuki MIME-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=UTF-8 Content-Transfer-Encoding: 8bit 主に鈴木健治の発言部分について、動画中の発言にあわせる修正をしました。 --- .../cocoa_meeting/meetup_2022-10-29_13_00.md | 129 ++++++++++-------- 1 file changed, 72 insertions(+), 57 deletions(-) diff --git a/documents/static/cocoa_meeting/meetup_2022-10-29_13_00.md b/documents/static/cocoa_meeting/meetup_2022-10-29_13_00.md index a5af4d70a..83a6d9c6e 100644 --- a/documents/static/cocoa_meeting/meetup_2022-10-29_13_00.md +++ b/documents/static/cocoa_meeting/meetup_2022-10-29_13_00.md @@ -1,109 +1,123 @@ -00:08 はい、録画開始しましたまず最初にですね、ざっと今回のミーティングについてですね、お話をしたいと思います。まずですね参加者の皆さんと、ゲストの方以外っていうことなんですが通常カメラはオフ、マイクはミュートでお願いいたしますご意見とか質問のある方は挙手機能としての挙手ですね、またはチャットでお知らせください。 +00:08 はい、録画開始しましたまず最初にですね、ざっと今回のミーティングについてですね、お話をしたいと思います。まずですね参加者の皆さんと、ゲストの方以外っていうことなんですが通常カメラはオフ、マイクはミュートでお願いいたします。ご意見とか質問のある方は挙手、機能としての挙手ですね、またはチャットでお知らせください。 -00:37 ちょっとその時ですねチャットで質問文字じゃなくて直接お話になりたいという方はですね、何々さんというふうにお声がけをしますので、カメラをオンにして、お名前の後にご意見ご質問お願いします。お名前といっても別に本名でないといけないとか所属であるとかそういったことではなくてGitHubIDとかツイッターIDなどでも可能ですしお名前出したくないときには匿名でお願いしますと言ってもらえればですね、そのようにいたしますのでよろしくお願いします。 +00:37 ちょっとその時ですね、チャットで質問、文字じゃなくて直接お話になりたいという方はですね、何々さんというふうにお声がけをしますので、カメラをオンにして、お名前の後にご意見ご質問お願いします。お名前といっても別に本名でないといけないとか所属であるとかそういったことではなくて、GitHubIDとかツイッターIDなどでも可能ですし、お名前出したくないときには匿名でお願いしますと言ってもらえればですね、そのようにいたしますのでよろしくお願いします。 -01:10 あと今回もそうなんですが、ミーティングの会によっては録画記録をする場合がありますんで。先ほどお話したように記録を公開するかどうかは買いによってまた違うので、差し障りのある方はですね、チャットでのやり取りに限定するであるとか、ええ。 +01:10 あと今回もそうなんですが、ミーティングの会によっては録画記録をする場合がありますんで。先ほどお話したように記録を公開するかどうかは回によってまた違うので、差し障りのある方はですね、チャットでのやり取りに限定するであるとか、ええ。 -01:30 はい対応の方お願いします。今回の場合はですね、前提として6が公開される可能性があるという前提でですね、受け取っていただければと思います。これ最後、僕にとっても大事なことなんですが、この画面の向こうを写っている人たちですね。 +01:30 はい。対応の方お願いします。今回の場合はですね、前提として録画公開される可能性があるという前提でですね、受け取っていただければと思います。これ最後、僕にとっても大事なことなんですが、この画面の向こうに写っている人たちですね。 -01:50 アイフォーンっていう方もおられるんですけど、人間がいるのでこのことを忘れずにですね、敬意を持った対応を僕自身心がけてまいりますので、もしですねちょっとその言い方ないんじゃないみたいなことを僕が言ってしまったらですね都度お声がけいただいたりいろいろとご指導いただければと思います。 +01:50 アイフォーンっていう方もおられるんですけど、人間がいるので、このことを忘れずにですね、敬意を持った対応を僕自身心がけてまいりますので、もしですね、ちょっとその言い方ないんじゃないみたいなことを僕が言ってしまったらですね、都度お声がけいただいたり、いろいろとご指導いただければと思います。 -02:11 よろしくお願いします。はい。ここは公開Webミーティングについて改めてお話をいたします。ここはですね、終了という、告知といいますかですね終了方針が公開されています公表されています。これ終了にあたってですね、ただ終わらせるのではなくてですねこれまでここはにですね、様々な形で、本当に様々な形で関わってくださった方々がいるので、そういった方々にご意見をいただいてですね。 +02:11 よろしくお願いします。はい。COCOA公開Webミーティングについて改めてお話をいたします。COCOAですね、終了という、告知といいますかですね、終了方針が公開されています、公表されています。これ終了にあたってですね、ただ終わらせるのではなくてですねこれまでここはにですね、様々な形で、本当に様々な形で関わってくださった方々がいるので、そういった方々にご意見をいただいてですね。 -02:48 今のプロジェクト管理であるとか、そもそもCOCOAの存在意義についてですね、改善すべき点というものがたくさんあると思うので、それを僕自身ですね有山がですね、行政に届けようというそういうミーティングになります。 +02:48 今のプロジェクト管理であるとか、そもそもCOCOAの存在意義についてですね、改善すべき点というものがたくさんあると思うので、それを僕自身ですね有山がですね、行政に届けようという、そういうミーティングになります。 -03:05 で今回GitHub起点でですねコミュニティ起点でのやり取りになりますコミュニティと直接関わっていた僕自身ですね有山自身にも改善すべき点、多々あると思いますので、そういう点も含めてどんどん言っていただければと思います。 +03:05 今回GitHub起点でですねコミュニティ起点でのやり取りになります。コミュニティと直接関わっていた僕自身ですね、有山自身にも改善すべき点、多々あると思いますので、そういう点も含めてどんどん言っていただければと思います。 -03:22 はい。そしてですね今回のミーティングはGitHubコミュニティの主催という取り扱いになります行政ですね、例えばデジタル庁であるとか厚生労働省であるとか、日本政府が企画しているものではないということを改めてお伝えしておきます。 +03:22 はい。そしてですね今回のミーティングはGitHubコミュニティの主催という取り扱いになります。行政ですね、例えばデジタル庁であるとか厚生労働省であるとか、日本政府が企画しているものではないということを改めてお伝えしておきます。 -03:40 これ誰がやってるの。名前はっていうと有山刑事がやっているという扱いになります。よろしくお願いします。はいあとですね最後にもう一度QRコードを出すんですが、ぜひフィードバック、ご協力ください。好みここは公開Webミーティングに関するですね、フィードバックというGoogleフォームを用意しておりますので、こちらのQRコードもしくはこの言われるからですね、フィードバックまた投稿していただけるとすごく助かります励みになります。 +03:40 これ誰がやってるの。名前はっていうと有山圭二がやっているという扱いになります。よろしくお願いします。はいあとですね最後にもう一度QRコードを出すんですが、ぜひフィードバック、ご協力ください。COCOA公開Webミーティングに関するですね、フィードバックというGoogleフォームを用意しておりますので、こちらのQRコードもしくはこのURLからですね、フィードバックまた投稿していただけるとすごく助かります、励みになります。 -04:12 よろしくお願いします。はい。毎回のミートアップにつけているのでこちらにも公開していますが、ココアのタイムラインですね、2020年の6月19日に1.1.0がリリースされてから2021年、2022年。11月中下旬ぐらいに3セット版、つまり機能終了版がリリースされるんじゃないかなという見込みに今なっています。 +04:12 よろしくお願いします。はい。毎回のミートアップにつけているのでこちらにも公開していますが、ココアのタイムラインですね、2020年の6月19日に1.1.0がリリースされてから2021年、2022年。11月中下旬ぐらいにサンセット版、つまり機能終了版がリリースされるんじゃないかなという見込みに今なっています。 -04:40 詳細はまたギター部の方で公開しますので、その旨また見ておいていただければと見守っていただければと御思います。はい。今回のお題がですね、ここはというよりはココアとそれを取り巻くツール開発についてというお題でお話をできればと思います。 +04:40 詳細はまたGitHubの方で公開しますので、その旨また見ておいていただければと、見守っていただければと御思います。はい。今回のお題がですね、COCOAというよりはCOCOAとそれを取り巻くツール開発についてというお題でお話をできればと思います。 -05:06 はい。ココアとそれを取り巻くツール開発についてというとですね僕はココアはコード触ってましたし接触通知APIもコード触ってるみみてるんですが、実はその取り巻くツール開発についてっていうと僕のちょっとサポート範囲外になってきます。 +05:06 はい。ココアとそれを取り巻くツール開発についてというとですね僕はココアはコード触ってましたし接触通知APIもコード触ってる、みてるんですが、実はその取り巻くツール開発についてっていうと僕のちょっとサポート範囲外になってきます。 05:27 なので今回はですね、実際にツールを作ってくださっている川原圭佑さんと鈴木健治さんのお二人にゲストとして来ていただいてこのCOCOAの周辺ツールの開発についてどういう状態なのか。あと僕個人として聞きたいのは、その行政としてどういうサポートをすればいいのかとか、そのユーザーに対してどういう受け取られ方をするのか、このツール開発自体がですね、そういったことをですね、ぜひ伺いたいと思っています。 -06:03 ええ。河原さん鈴木さんよろしくお願いします。ちょっとここからですねお2人に話を引き継ぎたいと思います。よろしくお願いします。よろしくお願いします。お願いします。一応かなり初期カラー、私の方でしてきたことを簡単につい20秒前ぐらいスライドに整理できたので共有してここはログチェッカーの導入の紹介ができたらなと思うんですけど、どうでしょうか?それその中ですいませんちょっと注意がないですけどはいお願いします。 +06:03 ええ。河原さん鈴木さんよろしくお願いします。ちょっとここからですねお2人に話を引き継ぎたいと思います。よろしくお願いします。 +(鈴木)よろしくお願いします。 +(河原)お願いします。 +(鈴木)一応かなり初期から、私の方でしてきたことを簡単に、20秒前ぐらいスライドに整理できたので共有してCOCOAログチェッカーの導入の紹介ができたらなと思うんですけど、どうでしょうか? +(河原)はい。その流れで、お願いします。 -06:58 後半の接触による行動変容というスライドでちょっとこのまんま進行させていただきたくてクウネル遊ぶ働くっていうことをしながらす、ボランティアなので、自分の好奇心や責任の範囲外の質問が自分に来ないようにするっていうのが非常に重要でしたあまりにも相談が1日200件来るとか自分の全然関係ないサービスについての責任を取らされるような言い回しの質問が来るとか、そういうふうにならないようにするには結局いろんなサポーターの方いらっしゃいましたけど私は孤独路線をとって対話するけど家チームを作らない、Cチームにも属さない、他人のやらかしで引っ張り出されないようにするというところを守ってきたので終わりかしい。 +06:58 (鈴木)この「広範の接触による行動変容」というスライドでちょっとこのまんま進行させていただきたくて、くう、ねる、あそぶ、はたらくっていうことをしながらす、ボランティアなので、自分の好奇心や責任の範囲外の質問が自分に来ないようにするっていうのが非常に重要でした。あまりにも相談が1日200件来るとか、自分の全然関係ないサービスについての責任を取らされるような言い回しの質問が来るとか、そういうふうにならないようにするには、結局いろんなサポーターの方いらっしゃいましたけど、私は孤独路線をとって対話するけどチームを作らないし、チームにも属さない、他人のやらかしで引っ張り出されないようにする、というところを守ってきたので、わりかし、 -07:54 今に至って活動を続けられてるのかなと。ご提案はちりんちずさんでパートナーネットワークっていうのをしてまして地理地図を使う民間のビジネスをしていたり、教育をしてたりしてる人と、年に1回あの会議をしてくれてましてこれはもうネタが何なのかわかんないんだけどとにかく会議があるぞと、そういうコミュニティですね実際に顔合わせて場所もう出たことがあるんですが、行政庁の方に、何でこういうことしないんですかって質問したら、いや実はこれこれこうでねそりゃそうですねっていうのをオフラインで教わってはなる方だなっていう継続的な関係を往還都民が協力できるのでこういうのあのシンポジウムももちろんいいですし、こういう前に1回はやろうよと、例えばデジタル者がここでやろうよとか厚生労働省の感染症対策でデジタルを使う使いたいんだけどっていう会議を厚生労働省の方で主催をして発表は関係する民間の人とかがどんどん何か発表して、ああなるほどねっていうふうにしていったり、ちりんの場合には海外に技術を展開してまして、海外の技術を展開してくださる方がこういう場で発表してくださったりとかありましてこれすごく良かったと思いますここにとって有山さんが入ったのは大変素晴らしい出来事で、全てが良い方向に行きまして経緯はよくわかんないんですが、iOS側の方も入りましたお2人の対話がGitHubで外から見ることができるようになって非常に安心感があったこのときにできればドキュメンテーションを担当者っていうものももう1人、もう私はドキュメンテーションとかこういうパートナーネットワークに特化してもう開発の現場をもう一歩、見たレベルでとにかく文章化していきます。 +07:54 今に至って活動を続けられてるのかなと。ご提案は、地理院地図さんでパートナーズネットワークっていうのをしてまして、地理院地図を使う民間のビジネスをしていたり、教育をしてたりしてる人と、年に1回、会議をしてくれてまして、これはもうネタが何なのかわかんないんだけどとにかく会議があるぞと、そういうコミュニティですね、実際に顔合わせて場所も出たことがあるんですが、行政庁の方に、何でこういうことしないんですかって質問したら、いや実はこれこれこうでね、そりゃそうですねっ、ていうのをオフラインで教わって、なるほどだなっていう、継続的な関係を官と民が協力できるので、シンポジウムももちろんいいですし、こういう年に1回はやろうよと、例えばデジタル庁がここでやろうよとか、厚生労働省の感染症対策でデジタルを使いたいんだけどっていう会議を厚生労働省の方で主催をして、発表は関係する民間の人とかがどんどん何か発表して、ああなるほどねっていうふうにしていったり、地理院の場合には海外に技術を展開してまして、海外に技術を展開してくださる方がこういう場で発表してくださったりとかありまして、これすごく良かったと思います。 +COCOAにとって有山さんが入ったのは大変素晴らしい出来事で、全てが良い方向に行きまして、経緯はよくわかんないんですが、iOS側の方も入りました。お二人の対話がGitHubで外から見ることができるようになって非常に安心感があった。このときにできればドキュメンテーション担当者っていう、もう1人、私はドキュメンテーションとかこういうパートナーネットワークに特化して開発の現場をもう一歩、見たレベルでとにかく文章化していきます、 -09:44 公開していきますそれはあの対外的に公開しなくてもあの省庁向けに書類を作るその書類を作る担当者っていうのがいてもよかったかな。例えば大手のIT系の人の仕事の研究者の半分はドキュメンテーションだったりメーカーで、本当のスター発明者がどんどん開発もしながらと決断するんですけれど、特出願の書類書いてるのはそのサポートのドキュメンテーションする人がマスター初見さんについて学びながらドキュメンテーションしていくっていうそういうメッセージの担当者言ったら、もうちょっと違ったかなというのと、どこかわかんないんすけど、経産省とかこういうのもあるんですが、情報技術を活用した感染症対策研究会みたいな会議体があるとよかったなというのは、提案でこういうのも最後に提案すべきなんですけど、あの忘れていない最初に申し上げました。 +09:44 公開していきます、それはあの対外的に公開しなくても省庁向けに書類を作る。その書類を作る担当者っていうのがいてもよかったかなと。例えば大手のIT系の人の仕事の研究者の半分はドキュメンテーションだったり、メーカーで、本当のスター発明者がどんどん開発もしながらと特許出願するんですけれど、特許出願の書類書いてるのはそのサポートのドキュメンテーションする人がスター発明者さんについて学びながら、ドキュメンテーションしていくっていう、そういうメッセージの担当者いたら、もうちょっと違ったかなというのと、どこでか、わからないですけど、経産省とかこういうの上手いのですが、情報技術を活用した感染症対策研究会みたいな会議体があるとよかったなというのは、提案です。こういうのも最後に提案すべきなんですけど、あの忘れないように最初に申し上げました。 -10:35 自分のウェブサイトその一致した経緯があるときにどうやって接触をするのかっていうのは原理的なところをこういうふうにドキュメントアプリGoogleのドキュメントを読みましたっていうようなものとハッシュとの関係とAndroid発注使わずに推定しますよっていうのを、きっと粟国黒を言ったってこれは永久に残ると思いますので、ちょっと今画像のリンクが切れてることに昨日気がついて直しておきますが、ご参照いただけたらと思いまして。 +10:35 自分のウェブサイトにで「一致したキー」があるときに、どうやって接触日を知るのかっていうのは、原理的なところを、こういうふうにドキュメント、Apple | Googleのドキュメントを読みましたっていうようなものと、HASHとの関係と、AndroidではHASH使わずに推定しますよっていうのを、GitHubにクローンおいてあって、これは永久に残ると思いますので、ちょっと今画像のリンクが切れてることに昨日気がついて直しておきますが、ご参照いただけたらと思いまして。 -11:07 例えばこういう操作をして、行くとできますよとかこの街かかというものでとかあとは元々基準とか厚労省のQAとの関係とかそういうものを一般ユーザーのうち、ある程度ITとかわかたりこういう分析ができるから聞いてたんですかとか、そういうのを仕様書のリンク貼ったりなんかしながら整理をしてました私としても接種日を勝手に推定してるの何がどういう根拠でやってるのっていうことを整理していく必要があり、こういうのをまとめてきたとこっちか。 +11:07 例えばこういう操作をして行くと、できますよとか、このMatchCountがどういうもので、あとは元々基準とか厚労省のQAとの関係とか、そういうものを一般ユーザーのうち、ある程度ITとかかわったり、こういう分析ができるから、キーってなんですかとか、そういうのを仕様書のリンク貼ったりしながら整理をしてました。私としても接種日を勝手に推定してるので、何がどういう根拠でやってるのっていうことを整理していく必要があり、こういうのをまとめてきました。 -12:08 はい、後半の接触日っていうのはご承知のようにマッチカウントが1よりも大きいって直接されなくてもすれ違いがあればという伝えますその接触があったっていう記録はOSレベルでキーの数がありました。というのを出しますが、接触日が何日ですということはOSがグーグルマップも出してませんでした。 +12:08 はい、広範の接触日っていうのは、ご承知のようにMatchCountが1よりも大きい、接触通知されなくてもすれ違いがあれば伝えます、その接触があったっていう記録はOSレベルでキーの数がありました。というのを出しますが、接触日が何日ですということは、OS側はGoogleもAppleも出してませんでした。 -12:33 それをTKが公開されてるので読み出してこの一時期の回転の開始日が書いてあるので、祖霊がなぜかわかんないんですがそのローリングスタートインターバルナンバーっていうのが同じ診断機が一つのチップにまとめられていました。 +12:33 それをTEKが公開されてるので読み出して、この日次キーの回転の開始日が書いてあるので、それがなぜかわかんないんですが、そのrolling_start_interval_numberっていうのが、同じ診断キーは、一つのzipにまとめられていました。 -12:54 なのでZIP!がわかれば、ここの数字がわかってそれで接触日がわかると最初は帝京木須の並び順で調べてその後8週で11号を特定するようになります。TKっていうのはこれ私がワークがはい。大丈夫です。今テックのあたりですね診断機がというところまでは聞こえました。 +12:54 なのでzipがわかれば、ここの数字がわかって、それで接触日がわかると、最初は提供キーの並び順で調べて、その後HASHでzip番号を特定するようになります。TEKっていうのは +(有山)今TEKのあたりですね診断キーがというところまでは聞こえました。 -13:19 はい。はい。ごめんなさい。うん。信頼感、大丈夫です。はい。最初は提供キー数の並び順で値番号を特定して接触日を推定してました。これはある相談者さんが手書きでメモをしてくれたもので、例えば888999っていう一致したキーの数の並びがあると、888999のこの9が一致した一致した球だろうと、888999なのでこの球は多分ZIP!の番号で言うと78だろうと78がわかると。 +13:19 (鈴木)はい。はい。ごめんなさい。最初は提供キー数の並び順でzip番号を特定して接触日を推定してました。これはある相談者さんが手書きでメモをしてくれたもので、例えば888999っていう一致したキーの数の並びがあると、888999のこの9が一致した9だろうと、888999なのでこの9は多分zip番号で言うと778だろうと。 -14:06 この778っていうのもこの数字を見ると接触Bを推定できる。この頃は何時始まりなのかとかここが表示すべき基準とこっちのキーの一致の基準が同じなのかとかそういうとこまではよくわかんなかったんですね。わかんない日付はこの辺ですよというお知らせをしていて、スプレッドシートとかデータポータルとかGoogleのAppスクリプトとかで書いてって、ダウンロード自体は6月さんのプロポパテックっていうPythonの案ダウンロードできるもので、毎晩ダウンロードして8週もうチップをダウンロードできればZIP!の中のエクスポート品の256で取れば、サーバー側で処理してるハッシュと同じものを私の手元で出せる。 +14:06 778がわかると、この778っていうのもこの数字を見ると接触日を推定できる。この頃は何時始まりなのかとか、COCOAが表示すべき基準とこっちのキーの一致の基準が同じなのかとか、そういうとこまではよくわかんなかったんですね。わかんないまんま、日付はこの辺ですよというお知らせをしていて、SpreadsheetとかDataPortalとかGoogleのAppScriptとかで書いてって、ダウンロード自体は rocaz さんの probeCOCOATekっていうPythonのダウンロードできるもので、毎晩ダウンロードして、HASHも、このzipをダウンロードできれば、zipの中のexport.binの256で取れば、サーバー側で処理してるHASHと同じものを私の手元で出せる。 -15:05 これ私より前に見つけた人がいるんですけれども。私もいろいろ試行錯誤してたらもうこれ出てるなということがわかりましていろんなコード類自体は公開済みです。うん。菅から出てくるエクスポージャーチェックするっていうこのこれですね、これが犬の1のときトイレの2のときで、書式が変わっててこれ多分昔のやつだと思うんですけど、待ちカウントが1以上でキーの数が30であれば30、これ0であればここは0で1であれば1でこのハッシュっていうのはこれがチップごとに一つ付いている。 +15:05 これ私より前に見つけた人がいるんですけれども。私もいろいろ試行錯誤してたらもうこれ出てるな、ということがわかりまして、いろんなコード類自体は公開済みです。 +OSから出てくるexposure_checksっていう、このこれですね、これがEN1のときとEN2のときで、書式が変わってて、これ多分昔のやつだと思うんですけど、MatchCountが1以上でキーの数が30であれば30、これ0であればここは0で、1であれば1で、このHASHっていうのはこれがzipごとに一つ付いている。 -15:47 このハッシュがわかればZIP!番号がわかって、ハッシュがわかれば、チップ番号がわかってそうすると接触Bは先ほどのTKのローリングスタートナンバーから求めたものでわかりますよと例を最初はスプレッドシートで並び順と接触日みたいなものを公開していて、自信がなかったんで私は100人対応しようと、100人対応したってば厚労省とか保健所の人とかと対話するときに今100人話したんだねっていう、そういうプロセスが重要だなと私としては考えていて、とにかく100人行くまでセコセコとエクスポージャー結構メールで送ってもらったり、Google_Homeで送ってもらったりで解析して、何時か接触日だと思うんだけど違和感ありますか。 +15:47 このHASHがわかればzip番号がわかって、そうすると接触日は先ほどのTEKの rolling start number から求めたものでわかりますよと。例を最初はスプレッドシートで並び順と接触日みたいなものを公開していて、自信がなかったんで私は100人対話しようと、100人対話したっていえば、厚労省とか保健所の人とかと対話するときに、まあ100人話したんだよねっていう、そういう「プロセス」が重要だなと私としては考えていて、とにかく100人行くまでセコセコとExposureChecksをメールで送ってもらったり、Googleフォームで送ってもらったりで解析して、何日が接触日だと思うんだけど違和感ありますか、 -16:38 いやその日は出かけてたんで違和感ないですねその日はずっと家にいましたとかそういうお話し合いをしていってココアがそこそこ動いてるなということと、この接触日についてっていうのはそれは外れたいなっていうことを把握し把握できた後に把握できた後に自動化血もうほぼ自動的にわかる接触日シートの別冊っていうここの8番を入れれば接触日すぐ出るよというものを公開した。 +16:38 いやその日は出かけてたんで違和感ないですね、その日はずっと家にいましたとか、そういうお話し合いをしていって、COCOAがそこそこ動いてるなということと、この接触日の推定っていうのはそれほど外れていないなっていうことを把握し、把握できた後に自動化し、もうほぼ自動的にわかる接触日シートの別冊っていう、このHASH番号を入れれば接触日すぐ出るよ、というものを公開した。 -17:12 それはこっちですねデータポータルでやりまして、それのデータポータルでずっとしていた後、ここは次に対応しなきゃいけなくなって、どうしようかなと私はもうちょっと公式に押しつけたかったんですよね後半のでしょうか?はい。 +17:12 それはこっちですねデータポータルでやりまして、それのデータポータルでずっとしていた後、COCOA2に対応しなきゃいけなくなって、どうしようかなと。私はもうちょっと公式に押しつけたかったんですよね。広範の接触。もう。 +(有山)はい。 +17:30 (鈴木)かなり色んな、ああでもない、こうでもないとなり、結局、技術的にはできたんですよ、技術的には作っていただけて。「受信した信号」っていうので、何日にとにかく接触があったと。それがもうCOCOAでボタン一個押すだけで出てくるので、COCOAログチェックをかけて接触日シートでHASH番号かけて、みたいなことしなくてもワンクリックで出るから、もうこれでいいじゃんっ、ていうところになっていったんですけど、まあ、振り返ってみると、このスコアとか、何分間とか、ちょっと難しさがあったかなっていう気がして、うん。 -17:30 かなりいろんなでもないこうでもないましたか。結局技術的なできたんですよ、技術的には作っていただけて受信した信号っていうので、何日に何日にとにかく接触があったと。それがもうここは母体コストだけで出てくるので、ここはログチェックをかけて守備シートで発注かけてみたいなことしなくてもワンクリックで出るから、もうこれでいいじゃんっていうところになっていったんですけど、振り返ってみると、このスコアとか、何分間とかちょっと難しさがあったかなっていう気がして、うん。 +18:11 WindowExposureが何個ありますか、みたいな数くらいにしておいた方が、いろんな人を口説きやすかったかなとか、そういうとこありました。 +COCOA2になって、接触日シートに来てくれる方いっぱいいらっしゃったんで、COCOAログチェッカー見てくださいっていい、COCOAログチェッカーの新しいですね、私もすごく推奨して、ちょっとCOCOAログチェッカーのこの数字なんなの、みたいな話がTwitterでバンバン出てきたときには、基本的に私は孤独路線なんですけど、河原さんとは何か「慎重さ」とかがなんとなく似ててすごい共感できるので、私の方で件数の意味ってこうですよというのを書いて、ちょっと長いかもねとか、前の件数と比べるんならこういう感じだよとか、すごくしっかり考えたい方向けに出して、とにかく長めになるよと、あんま気にしなくていいよっていうメッセージ。 -18:11 ウィンドウエクスポージャーが何個ありますかみたいな数くらいにしておいた方がいろんな人を口説きやすかったかなとかそういうとこありますで、ここはになってここは接触室に来てくれる方いっぱいいらっしゃったんでここは60階見てくださいって言いに、ここは60階の新しいですね私もすごく推奨してちょっとここはチェッカーのこの数字なんだなみたいな話がTwitterでバンバン出てきたときには、基本的に私は孤独なんですけど、河原さんとは何か身長差とかがなんとなく似ててすごい共感できると私の方でケースの意味ってこうですよというのを書いて、ちょっと長いかもねとか、前の件数と比べるんならこういう感じだよとか、すごくしっかり考えたい方向けに出してとにかく長めになるよとあんま気にしなくていいよっていうメッセージ。 +19:13 私の方で引き受けて出したりして盛り上げってったらいいかな。今日のお題で苦労した点と良かった点で、その相談が増えすぎると困るんですけど、相談者との対話がないと、もうCOCOAってすごく動作確認しづらいシステムで、例えば金融機関の勘定系をリースしましょうというときには振り込みのテストとかって届いてますかって、当然確認できるんだけど、COCOAって届いてますかの確認がすごい難しいんですよね。 -19:13 私の方で引き受けて出したりして盛り上げってったらいいかな今日だいで苦労した点と良かった点で、その相談が不増えると言っていると困るんですけど、相談者の対応がないともう高校ってすごくどこで確認しづらいシステムで例えば金融機関の勘定系をリースしましょうというときには振り込みのテストとかって届いてますかって、当然確認できるんだけど、ここまで届いてますかの確認がすごい難しいんですよね。 +19:43 だから私としてはですね。皆に話聞いてみたかったんですよ。2020年8月ごろって。とにかくまあ回答する範囲を自分が提供してるもの、自分が募集したりしたことで、その他は一切無視させていただいた、何とかサービスでこういうのが出たんだけど鈴木はどう思うみたいのはごめん答えられない。 -19:43 だから私としてはですね今話聞いてみたかったんですよ推薦。20年8月分、これその後どうしたのかなってのわかんないんですけどZが回答する範囲を自分が提供してるもの自分が募集したりしたことでその他は一切無視させていただいた、何とかサービスでこういうのが出たんだけどスズキはどう思うみたいのはごめん答えられない。 +20:05 孤独路線が結果的に私は自分の身を守ったのかなと思います。いろんな個性ある人が、いろんな私は絶対言わないことまで言い出す。そこはもう完全に賛成できないっていうふうに、協力しながらそういうふうにぱっと変わっちゃったりすると困るので、はなから孤独路線でした。 -20:05 この黒線が結果的に私は自分の身を守ったのかなと思います。いろんな個性ある人か、いろんな私は絶対言わないことまで言い出す。そこはもう完全に賛成できないっていうふうに協力しながらそういうふうにぱっと変わっちゃったりすると困るのではなからこの黒線でてました。 +20:24 次は技術力のなさが苦労したところで私のですね。COCOAからCOCOAの動作の記録がzipで入るようになって、それを保存できる。Androidだったらどこに保存されるのかなかなか難しいんですけど、うん、それを送ってもらえるとAndroidの方は距離の3区分に応じて何分間接触したのかわかるってことをまた私が気がついてしまって、それは相談乗ってもいいですよっていう公開したら、送ってくれるんですけど、zipを開いて、csvが14個入ってて、それを14個開くのが面倒くさくて、Gmailでそれを受信したら、ボタン1個押すだけで、スプレッドシートにばあっとシートが14個広がるのを作ったんですよ、自分が解析するために。それで解析して、そのもうあとはログちょっと見て、抽出すれば済む話なんで、そこを書いて自動的にメール送信してくれた人に送り返すのを作ろうかなと思って、いたまま、 -20:24 次は技術力のなさが苦労したところで私のですね特定のメールアドレスCOCOAからここの動作の記録がZIPで入るようになってそれをあの保存できるAndroidだったらどこに保存されるのかなかなか難しいんですけど、うん、それを送ってもらえるとAndroidの方は距離の3区分に応じて何分間接触したのかわかるってことをまた私が気がついてしまってそれはそうだとってもいいですよっていう公開したら送ってくれるんですけど、チップを開いて、CVSが14個入ってて、それを14個開くのが面倒くさくて始まるGmailでそれを受信したら、ボタン1個押すだけで、スプレッドシートにばあっとシートが14個広がるのを作ったんですよ、自分が解析するためにそれで解析してそのもうあとはログちょっと見て、抽出すれば済む話なんで、そこを書いて自動的に2メール送信してくれた人に送り返すのを作ろうかなと思って。 +21:26 プライベートの時間だけで作りきれなかったのがちょっと自分の技術力の無さだと。これできたらもうちょっと安心してくれる人が増えたかなと思うんですけど。 +あとはTEKの自動受信を毎晩毎晩してて、最初手作業でUNIXのコマンドを走らせて、で、ある程度自動化したんですけど、UNIXベースで。だけどTeams操作してるときに、その時間が到来しちゃって動き始めると、MacBookでずっと手元に出してたんで、いきなりクラッシュしちゃうんですよねTeamsだと。なんか知らない。ZoomとかMeetとか大丈夫だったんですけど、やばいなと。出張時に電源探すのもなかなか大変で1日5回とかになるとちょっと何か不安で、職場のMacMiniに移行してそっちはネット繋がってるんで、そしたらUNIXさすがだなみたいな感じ。 -21:26 たまんまとプライベートの時間だけで作りきれなかったのがちょっと自分の技術力のなさだとかなこれできたらもうちょっと安心してくれる人が増えたかなと思うんですけど。あとはTKの児童自身を毎晩毎晩してて最初手作業でUNIXのコマンドを走らせてって言っててある程度自動化したんですけど、UNIXベースでだけどチーム操作してるときに、その時間が到来しちゃって動き始めるとMacBookでずっと手元に出してたんで、いきなり+チャンスのチームだとなんか知らないZoom特価Meetとか大丈夫だったんですけど、やばいな出張時に電源探すのもなかなか大変で1日5回とかになるとちょっと何か不安はね職場のマックに入港してそっちはネット繋がってるんでそしたらユニックさすがだなみたいな感じ。 +22:20 安定稼働しました。こういうのもちょっと早くやればよかったんですけど技術力の差が効いてきちゃいました。 +良かった点は元々、余計な話かもしれないが弁理士として無料相談っていうのを、知らない人がどんどん来て、とにかく侵害されたって言われたんだけど困ってるとか、何かそういう感情的になった人がきて、でも30分でヒアリングして、不安から安心へ変わってもらう対話するスキルっていうものがあったので、今回のTwitterのDMに限定させてもらったんですけど、とにかく安心してもらって気をつけてもらいたいところはここだけで、他の人はこうしてますよっていう、そういう対話を200人弱ぐらいできたことで、私自身の人間力が少し上がったような気がするんですけど。 +他にはこれは有山さんにお伝えしたいんですけど、私はそういう対話とかアンケートとかしてて、広範の接触日がわかるのは、COCOAが動いてたからで、接触日をお知らせしたら、心当たりがあってPCR検査したら無症状だったんだけど陽性だったと。それがCOCOAが動いていたことで、広範な接触日がわかりましたと。家族に感染を防げたのが本当にありがとうございましたみたいな感じで。 -22:20 パンとかをしましたこういうのもちょっと早くやればよかったんですけど技術力の差が効いてきちゃいました。良かった点は元々、余計な話かもしれないが弁理士として無料相談っていうのを知らない人がどんどん来て、とにかく心配されたって言われたんだけど困ってるとか、何かそういう感情的になった人が、規定でも30分でヒアリングして、不安から安心代わってもらう対話するスキルっていうものがあったので、今回のTwitterのDMに限定させてもらったんですけどとにかく安心してもらって気をつけてもらいたいところはここだけで、他の人はこうしてますよっていう、そういう対話を200人弱ぐらいできたことで私自身の人間力が少し上がったような気がするんですけど、他にはこれは有山さんにお伝えしたいんですけど、私はそういう対話とかアンケートとかしてて、後半の接触日がわかるので心が動いてたから怖くないとの接触日をお知らせしたら、心当たりがあってPCR検査したら無症状だったんだけど陽性だったとそれがここは覚えたことでコアな接触日がわかったことでわかりました家族に感染を防げたのが本当にありがとうございましたみたいな感じで。 +23:35 あとは所属研究室の教授が基礎疾患があって、アルバイトしてる学生さんで居酒屋さんとか。研究室いくのがどうかなっていうのを一緒に調べてみたら、ちょっと離れた日が接触日だったんですね。なんで10日ぐらい経ってればもういいんじゃない、そんなに心配しなくてもいいと私は思うよと、接触してから4日間はかなり気をつけた方がいいっていう情報だけども、そういうお話し合いをして判断の材料を提供できたり、家族の結婚式行くかどうかすごい真剣に悩んでた方は、おばあちゃんにうつしたくないけど、妹の祝福はしたいっていう、そういう人に、保健所では追跡しきれない情報を出せたっていうのは、やっぱりCOCOA動いててよかったよねと、これがアンケートをこちらで公開してましてダウンロードもできます。 -23:35 あとは所属研究室の片野教授が基礎疾患があって、アドバイスしてる学生さんで居酒屋さんとかね研究室がどうかなっていうのを一緒に調べてみたらちょっと離れた日が接触日だったんですね。なんで10日ぐらい経ってればもういいんじゃない、そんなに心配しなくてもいいと私は思うよといろんな接触してから4日間はかなり気をつけた方がいいっていう情報だけども、そういうお話し合いをして判断の材料を提供できたり、家族の結婚式行くかどうかすごい真剣に悩んでたおばあちゃんにうつしたくないけど、妹の祝福はしたいっていうそういう人に保健所の追跡が仕切ればいい情報を出せたっていうのはやっぱここは動いててよかったよねと、これがアンケートをこちらで公開してましてダウンロードもできます。 +24:25 河原さんには、役立たずと思ってたCOCOAを活用できるようになりました、ですとか、エッセンシャルワーカーで注意して生活していくときにログチェッカーが役立ってますとか、振り返れましたとか、この頃は本当に公式の濃厚接触の基準は信用できなかったんで、サイトで実際に目で見ると、ありがとうございますみたいな。母親が癌で入院してて、どうしようかなっていうときに、やっぱり接触日で判断できる。保健所に電話したってわかんないですからね。 -24:25 河原さんには役立つと思ってた子が活躍できるようになりましたでしょうか?エッセンシャルワーカーで注意して生活していくとログチェッカーで役立ってますとかは振り返れましたとかこの時この頃は本当に公式の濃厚接触の基準は信用できなかったんですサイトで実際に目で見ると、ありがとうございますみたいな母親が癌で入院しててどうしようかなっていうときにやっぱり日にちから推定できる保健所に電話したってわかんないですかね。 +24:57 COCOAが機能してるか心許ない、自分は接触通知されませんよ、という方も、これだけすれ違ってたっていう、家族とお話し合いをしたり、結果的にログチェッカーによってCOCOAの存在価値っていうものが有意義になったよねと、はい、うん、あのCOCOAに対する悪口みたいのはどうしても皆さん書きたがるんで。はい。 -24:57 ここが機能してるか心許ない自分は付きませんので基本的にだけど、同じすれ違ってたっていう、家族とお話し合いをしたり結果的に60巻によって高校の存在価値観っていうものが故になったよねとはい、うん、あの国に対する悪口みたいのはどうしても皆さん書きたがるんではい。 +25:18 はい。だけどそれがすごく良かったねと。私宛には、保健所関係者や介護関係者に知らせて一緒に活用してますっていうメッセージがとても嬉しかったし、私はやっぱりぱっと見てっていうダッシュボートの作り方を結構時間かかったんで。 -25:18 はい。だけどそれがすごく良かったねと私宛には保健所関係者や家族法に知らせて一緒に活用してますっていうメッセージがとても嬉しかったし、私はやっぱりぱっと見てっていうソダシボートの作り方を結構時間かかったんで。 +25:33 そういうとこまで見てくださるユーザーさんもいらして嬉しかったと。広範な接触の効果をちょっと拾い出そうとしてたんですけどいかんせんコメントが4000近くあるんでちょっと間に合いませんでした。はい。いうことで、COCOAログチェッカーに繋げた、繋いだところが私のお仕事だったかなと。 -25:33 そういうとこまで見てくださるユーザーさんもいらして嬉しかったと硬派な接触の効果をちょっと拾い出そうとしてたんですけどいかんせんコメントが4000近くあるんでちょっと間に合いませんでした。はい。いうことで、ここは60カーに繋げた、繋いだところが私のお仕事だったかなと。 +25:52 思いますありがとうございました。はい、ありがとうございます。 +(有山)ありがとうございます。ごめんなさい今僕自分の声、またミュートで喋ってないかって躊躇してしまったんですけど大丈夫でした。はい、大丈夫ですか。はい、ありがとうございます。 -25:52 思いますありがとうございました。はい、ありがとうございます。ありがとうございます。ごめんなさい今僕自分の声、またミュートで喋ってないかって躊躇してしまったんですけど大丈夫でした。はい、大丈夫ですか。はい、ありがとうございます。 +26:06 やっぱりそのCOCOAで足りないからっていう部分コメントにもあったので、そこを広げるであるとか使い方っていうのをもっと広げてCOCOA自身が広げていくっていうのが僕にとってのあの理想ではあったんですけれども、残念ながら、あのチームとしてもそこに至ることできず、そこは本当に残念に思います。 -26:06 やっぱりそのコアで足りないからっていう部分コメントにもあったので、そこを広げるであるとか使い方っていうのをもっと広げてここは自身が広げていくっていうのが僕にとってのあの理想ではあったんですけれども、残念ながら、あのチームとしてもそこに至ることできず、そこは本当に残念に思います。 +26:29 一方でなんというか行政であるとかそういうものを全てできないよねっていうことはあるんですよ、行政ができない、全部はできないので、そこをこうやって埋めていただいているっていうのはとても心強くてですね。ええ、はい最終的にそのコアログチェッカーに繋がった河原さんの取り組みに繋がったっていうのはですね、は僕もCOCOAで手一杯だったってのが正直なところではありますが、はいとても心強く思っています。いただいた国土地理院のミートアップって言うんですかね。 -26:29 一方でなんというか行政であるとかそういうものを全てできないよねっていうことはあるんですよ、行政ができない、全部はできないので、そこをこうやって埋めていただいているっていうのはとても心強くてですね。ええ、はい最終的にそのコアログチェッカーに繋がった河原さんの飛び取り組みに繋がったっていうのはですね、敗北もここで手一杯だったってのが正直なところではありますがはいとても心強く思っていますいただいて他の国土地理院のミートアップって言うんですかね。 +27:11 そういうのもですね、面白い。ごめんなさい僕は知らんなかったのでデジタル庁とかでどうだっていう話であれば、それはちょっと中の人からどう聞いたのか僕、今、把握してないんですけれども。エンジニアとしてはかなり乗り気だということをお伝えしておきます。 -27:11 そういうのもですね、面白いごめんなさい僕は知らんなかったのでデジタル庁とかでどうだっていう話であれば、それはちょっと中の人からどう聞いたのか僕、今、把握してないんですけれども。エンジニアとしてはかなり乗り気だということをお伝えしておきます。 - -27:31 はいということで引き続きあのはい。PiTaPa何月にやるって決めておいちゃう。はいとにかくやるんだって決めちゃうと、結構動きやすいからやろうかどうしようか相談するとそこで値が変わっちゃうんで。よくね1回やるぞみたいないいと思いますはい、よろしくお願いします。 +27:31 はいということで引き続きあのはい。ミートアップは何月にやるって決めておいちゃう。はいとにかくやるんだって決めちゃうと、結構動きやすい。やろうかどうしようか相談するとそこで時間かかっちゃうんで。年1回やるぞ、みたいですと、いいと思いますはい、よろしくお願いします。 27:49 あの、おっしゃる通りで、僕らエンジニアはいいんですけど、これはまあ言っていいことだと思うんですけどやっぱり国会っていうのがありますので、国会中に結構このどういう話題を外側でするかっていうのは僕らではなく行政官の方々はかなり気を遣っておられる。 28:10 これはちょっと控えめにいって気を遣っておられるという状態なので、それもちょっと含めてですね、ご相談し、相談をしてみたいなと思います。はい、それではありがとうございました。引き続き川原さんの方からですね、今お話だった。 -28:28 はい、ここはログチェッカーについてお話いただけるとありがたいですよろしくお願いします。はい。お願いします。ええ。ちょっと僕、あまり準備がバタバタで普段もできてないんでそこまで資料がしっかりまとまってるわけじゃないんですけど、ちょっと画面共有してお話させていただきたいと思います。 +28:28 はい、ここはログチェッカーについてお話いただけるとありがたいですよろしくお願いします。はい。お願いします。 +(河原)ええ。ちょっと僕、あまり準備がバタバタで普段もできてないんでそこまで資料がしっかりまとまってるわけじゃないんですけど、ちょっと画面共有してお話させていただきたいと思います。 -28:53 よろしいでしょうか?少々お待ちください。すいませんちょっと何か画面の共有権限のやつはちょお待ちくださいすいません1回ちょっと車を閉じないとできなくなってしまったそうですねあのマックだと、はいどうぞできますません。 +28:28 はい、ここはログチェッカーについてお話いただけるとありがたいですよろしくお願いします。はい。お願いします。ええ。ちょっと僕、あまり準備がバタバタで普段もできてないんでそこまで資料がしっかりまとまってるわけじゃないんですけど、ちょっと画面共有してお話させていただきたいと思います。 +28:53 よろしいでしょうか?少々お待ちください。すいませんちょっと何か画面の共有権限のやつはちょお待ちください。すいません1回ちょっとChromeを閉じないとできなくなってしまったそうですねあのマックだと、はいどうぞ。 -29:15 大丈夫です。はい。僕もよくやりますけど、Macだと画面の共有に権限がいるよって言われて、権限与えると、一度アプリを閉じて再起動せよって言われるんですよね。すいません。はい。ということで、はい。もう戻ってきた早瀬所長、はいよろしくお願いします。 +29:15 (有山)大丈夫です。はい。僕もよくやりますけど、Macだと画面の共有に権限がいるよって言われて、権限与えると、一度アプリを閉じて再起動せよって言われるんですよね。すいません。はい。ということで、はい。もう戻ってきた早瀬所長、はいよろしくお願いします。 -29:51 これ今画面見えてますかね。はい、見えて雨ですはいちょっとそうですねちょっと今回そこまで何かしっかりした資料って感じじゃなくてちょっと以前どこかでそこからチェッカーを紹介したときの資料とかを詐欺合わせてるんでちょっと口頭で話すことが多いかもしれないんすけど、話させていただきますまず最初にここはログチェッカーっていうツールを作ってる川原というものです心実家をどどういうものかっていうと簡単に言うとここはその接触食うというかすれ違いとかの通信を追えとしたその件数とかを簡単に確認できるっていうWebサービスですね作ったきっかけというかタイミングとしては新型コロナウイルスの第5波のときに東京都の新規感染者数が3000とか5000っていう数を超えたあたりで個人的にそういう感じたのは東京都のセブンイレブンの店舗数は何か3000ぐらいだっていうのをどっかで見て、でもそれと同じぐらい毎日新規感染者数がいるんだなとも感じてその時にすごい意外と身近なんだなっていうのをすごい感じたんですね。 +29:51 (河原)これ今画面見えてますかね。はい、見えて雨ですはいちょっとそうですねちょっと今回そこまで何かしっかりした資料って感じじゃなくてちょっと以前どこかでそこからチェッカーを紹介したときの資料とかを繋ぎ合わせてるんでちょっと口頭で話すことが多いかもしれないんすけど、話させていただきますまず最初にここはログチェッカーっていうツールを作ってる川原というものです心実家をどどういうものかっていうと簡単に言うとここはその接触食うというかすれ違いとかの通信を追えとしたその件数とかを簡単に確認できるっていうWebサービスですね作ったきっかけというかタイミングとしては新型コロナウイルスの第5波のときに東京都の新規感染者数が3000とか5000っていう数を超えたあたりで個人的にそういう感じたのは東京都のセブンイレブンの店舗数は何か3000ぐらいだっていうのをどっかで見て、でもそれと同じぐらい毎日新規感染者数がいるんだなとも感じてその時にすごい意外と身近なんだなっていうのをすごい感じたんですね。 31:19 その後すいません。すいません。その後自分でネット等の情報だったと思うんですけどiOSの設定画面見ながら見ていたらその一致するキーっていうのがここ接触通知のAPの情報の中からってこれがどうやらすれ違った人数だったりとか通信した人数っていうとこ、関係があるらしいってのをちょっと最初知ったってのがありましたそこから数が1件とか2件っていうのを日々見ていく中でその自分に意外と身近なところに感染された方がいるんだなってのがわかるようになってきて個人的に定期的にこの数字をチェックするようになったっていうのが最初でした。 @@ -209,17 +223,18 @@ 01:01:09 一方で応援していくって言ってもですねちゃんと応援できたかっていうとそこもまた悔いが残る。ところでしてですね、もっとどうやったらこれ応援できるかなっていうのは、ちょっと今日も時間なくなってしまったんですけど引き続きですね、ここ、ここはログチェッカーんであるとかここはっていう枠組みにとらわれずに、GitHubであるとかですね今日ミートアップに参加してくださった皆さんとですね、行政がどうやってこういった取り組みを応援できるのかっていうのはですね、ぜひあの話を続けていきたいなと思っています。 -01:01:43 ありがとうございます。はい。他の質問とかもしあればちょっと時間過ぎてしまっていて恐縮なんですけども、もし参加者の中で質問とかありましたら、挙手であるとかチャットでお知らせいただければと思います。いかがでしょうか?あの、一つ、今の綾さんのお話で、行政庁の方を擁護。 +01:01:43 ありがとうございます。はい。他の質問とかもしあればちょっと時間過ぎてしまっていて恐縮なんですけども、もし参加者の中で質問とかありましたら、挙手であるとかチャットでお知らせいただければと思います。いかがでしょうか? +(鈴木)あの、一つ、今の有山さんのお話で、行政庁の方を擁護 -01:02:16 する発言を一つだけしておこうかなと思うんですが、正直受信した信号をどう見せるかについて技術がワーカーか。ドタバタしてたなっていうのを感じました。はいグランドデザインというか何がしたく帝と何を表示するぞという。 +01:02:16 する発言を一つだけしておこうかなと思うんですが、正直、受信した信号をどう見せるかについて、技術側が、ドタバタしてたなっていうのを感じました。そのグランドデザインというか、何がしたくて、何を表示すのという、 -01:02:40 基本的にはそのパラメータなのか時間なのか、件数なのかを把握しきった上でこうすべきだというほどの検討時間を取ってなく走りながらやってらっしゃるようなうん、そういう感じは、はたからみてもしていたので、金融機関の融資さんと審査とかあ裁判官とか行政庁の人っていうのは中身は変わらなくても、いくつかの質問をするだけでどのくらいこなれてるかわかっちゃうんですよねそういう意味AppleとかGoogleとかがサードパーティ作ったものをOSに取り込んでたりするじゃないすか。 +01:02:40 基本的にはそのパラメータなのか時間なのか、件数なのかを把握しきった上で、こうすべきだというほどの検討時間を取ってなく、走りながらやってらっしゃるような、うん、そういう感じは、はたからみてもしていたので。金融機関の融資担当者とか裁判官とか行政庁の人っていうのは中身は判らなくても、いくつかの質問をするだけで、どのくらい「こなれてるか」わかっちゃうんですよね。そういう意味でAppleとかGoogleとかがサードパーティ作ったものをOSに取り込んでたりするじゃないすか。 -01:03:21 はい。そういうふうにここは60からが今まさにだいぶ市民権を得た状態で、ここは60カーのこういうところは本体でやっぱりやった方がいいよねっていう手順はあり得たかなと思うんすよ。はい。今、今もう1回やったらまたちょっと違うんだろうなっていう、うん。 +01:03:21 はい。そういうふうにCOCOAログチェッカーが今まさにだいぶ市民権を得た状態で、COCOAログチェッカーのこういうところは本体でやっぱりやった方がいいよねっていう手順はあり得たかなと思うんすよ。はい。今、今もう1回やったらまたちょっと違うんだろうなっていう、うん。 -01:03:39 はいそれでは今日成長の人の判断にも説明があると思いますWコミュニティモーター議論しきれなかったし、どうしたらいいのかっていうのはわかんないままの手探り感の方があったなっていう、うん、はい。そういうだいぶちょっとドタバタしていらっしゃいませんかというような距離感で乗っかっているかっていう不安は残るだろうなと、行政庁に思います。 +01:03:39 それで行政庁の人の判断にも説明があると思います。コミュニティも議論しきれなかったし、どうしたらいいのかっていうのはわかんないままの手探り感がかなりあったなっていう、うん、はい。そういうだいぶちょっとドタバタしていらっしゃいませんかというような距離感で乗っかっているかっていう不安は残るだろうなと、行政庁の人にとっては、と思います。 -01:04:03 はい、すいません。ありがとうございます。そうですねバタバタ感っていうのはもうおっしゃる通りで、あの子は大変あの使える人間にとってもあれはテストしづらいんですよね、実時間で15分とかいるのでなので、例えば平時であれば、あの3人ぐらい山手線に乗ってってデータ収集みたいな航行距離をちょっと離して隣の車両とか同じ車両とかやって、実際のその電波のデータ収集ってできるんですけどなにせパンデミックの最中ですので、そういうこともできないその中でも全て机上で並列で回さないといけないんですけど、実は最近、最近というかご承知の通り、やっぱ自宅で勤務が多くなってテスターの方々もですね別に1ヶ所に集まれるわけでもない。 +01:04:03 (有山)はい、すいません。ありがとうございます。そうですねバタバタ感っていうのはもうおっしゃる通りで、あの子は大変あの使える人間にとってもあれはテストしづらいんですよね、実時間で15分とかいるのでなので、例えば平時であれば、あの3人ぐらい山手線に乗ってってデータ収集みたいな航行距離をちょっと離して隣の車両とか同じ車両とかやって、実際のその電波のデータ収集ってできるんですけどなにせパンデミックの最中ですので、そういうこともできないその中でも全て机上で並列で回さないといけないんですけど、実は最近、最近というかご承知の通り、やっぱ自宅で勤務が多くなってテスターの方々もですね別に1ヶ所に集まれるわけでもない。 01:04:56 ていうことで使える人員も少ない端末もっていうことになってですね。大変、当時は不信していたあの僕ではなくGitHubでもう1人、今、あの対面してくださってる野上さんですよね。がされていたっていうのを今でもはっきり覚えてます。