-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 1
/
Copy pathUSAGE.ja
889 lines (580 loc) · 31.2 KB
/
USAGE.ja
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
274
275
276
277
278
279
280
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294
295
296
297
298
299
300
301
302
303
304
305
306
307
308
309
310
311
312
313
314
315
316
317
318
319
320
321
322
323
324
325
326
327
328
329
330
331
332
333
334
335
336
337
338
339
340
341
342
343
344
345
346
347
348
349
350
351
352
353
354
355
356
357
358
359
360
361
362
363
364
365
366
367
368
369
370
371
372
373
374
375
376
377
378
379
380
381
382
383
384
385
386
387
388
389
390
391
392
393
394
395
396
397
398
399
400
401
402
403
404
405
406
407
408
409
410
411
412
413
414
415
416
417
418
419
420
421
422
423
424
425
426
427
428
429
430
431
432
433
434
435
436
437
438
439
440
441
442
443
444
445
446
447
448
449
450
451
452
453
454
455
456
457
458
459
460
461
462
463
464
465
466
467
468
469
470
471
472
473
474
475
476
477
478
479
480
481
482
483
484
485
486
487
488
489
490
491
492
493
494
495
496
497
498
499
500
501
502
503
504
505
506
507
508
509
510
511
512
513
514
515
516
517
518
519
520
521
522
523
524
525
526
527
528
529
530
531
532
533
534
535
536
537
538
539
540
541
542
543
544
545
546
547
548
549
550
551
552
553
554
555
556
557
558
559
560
561
562
563
564
565
566
567
568
569
570
571
572
573
574
575
576
577
578
579
580
581
582
583
584
585
586
587
588
589
590
591
592
593
594
595
596
597
598
599
600
601
602
603
604
605
606
607
608
609
610
611
612
613
614
615
616
617
618
619
620
621
622
623
624
625
626
627
628
629
630
631
632
633
634
635
636
637
638
639
640
641
642
643
644
645
646
647
648
649
650
651
652
653
654
655
656
657
658
659
660
661
662
663
664
665
666
667
668
669
670
671
672
673
674
675
676
677
678
679
680
681
682
683
684
685
686
687
688
689
690
691
692
693
694
695
696
697
698
699
700
701
702
703
704
705
706
707
708
709
710
711
712
713
714
715
716
717
718
719
720
721
722
723
724
725
726
727
728
729
730
731
732
733
734
735
736
737
738
739
740
741
742
743
744
745
746
747
748
749
750
751
752
753
754
755
756
757
758
759
760
761
762
763
764
765
766
767
768
769
770
771
772
773
774
775
776
777
778
779
780
781
782
783
784
785
786
787
788
789
790
791
792
793
794
795
796
797
798
799
800
801
802
803
804
805
806
807
808
809
810
811
812
813
814
815
816
817
818
819
820
821
822
823
824
825
826
827
828
829
830
831
832
833
834
835
836
837
838
839
840
841
842
843
844
845
846
847
848
849
850
851
852
853
854
855
856
857
858
859
860
861
862
863
864
865
866
867
868
869
870
871
872
873
874
875
876
877
878
879
880
881
882
883
884
885
886
887
0.0 序文
ようこそ、xyzshの世界へ。
xyzshはインタラクティブシェルでもありテキスト処理ツールでもあるスクリプト言語です。
PerlやRubyのようなテキスト処理コマンドを含み、オブジェクト指向プログラミングも行えます。
もちろん、インタラクティブシェルではコマンド名やオブジェクト名のコマンドライン補完も行われます。
何度も使わないような書き捨ての処理を短時間で、(時には対話的に)書く用途に向いていると思います。
対象とするユーザーとしては、bashやperl, python, ruby, sed, awkなど一通りマスターしたけれども
「もっと何か無いかな?」 と思っておられる方です。
使用に当たっては、このプログラムによって被る結果には自分で責任を持つことをお願いします。
このプログラムのラインセンスはMITライセンスです。自由に再配布でき書き換えることもできます。
詳しくはwikipediaなどでMITライセンスについて調べてください。ここでは述べません。
ネット上の配布元としては
安定板 http://sourceforge.jp/projects/xyzsh
開発版 https://github.com/ab25cq/xyzsh
にあります。
gitを使えば、あなたもxyzshの開発者となることができます。
コマンドの追加やバグの修正など、改良結果のコミットは歓迎させていただきます。
1.0 構文
(::)(オブジェクト::オブジェクト:: ... オブジェクト) (引数|-オプション|ブロック) (引数|-オプション|ブロック) ...
(例)
> ls
> ls -al
> ls | sub -global a (|uc)
> sys::dmesg | sub -global . X | less
> ::sys::dmesg | sub -global . X | less
オブジェクト名や引数には英数字以外にも記号も使うことができます。
(オブジェクト名に記号を使ってもクォートは必要ありません)
xyzshで使われる特殊文字を使いたい場合は次のクォートを使ってください。
1.1 クォート
xyzshで使われる特殊な文字を引数やオプションに使いたい場合、クォートする必要があります。
クォートの方法は
1. シングルクォートで囲む (例) 'string'
2. ダブルクォートで囲む (例) "string"
3. 特殊文字の前にクォートを付ける (例) \;
4. %q(), %Q()などのクォート
の4つがあります。
クォートとクォートの関係は排他的で、あるクォートの中では他のクォートは意味を失います。
> print "'string'"
'string'
> print '"string"'
"string"
> print '\\'
\\
ただしダブルクォートの中ではエスケープシーケンスやクォートは意味を持ちます。
> print "\""
"
> print "\\"
\
シングルクォートの中ではエスケープシーケンスやクォートは意味を持ちません。
> print '\''
error
> print '\\'
\\
クォートの後に特定の英字を置くことでコントロールキャラクタがコマンドラインに埋め込まれます。(エスケープシーケンス)
\n 改行
\r キャリッジリターン
\a ベル
> print "Hello World\nHello World\nHello World\n"
Hello World
Hello World
Hello World
これはシングルクォート内では展開されません。
> print 'Hello World\nHello World\nHello World\n'
Hello World\nHello World\nHello World\n
%q(), %Q()によるクォートは以下のように使います。
> sys::ruby -e %q<print "'Hello World'\n">
'Hello World'
> sys::ruby -e %q!print "'Hello World'\n"!
'Hello World'
> print %q(Hello World\n)
Hello World\n
> print %Q/Hello World\n/
Hello World
%Qの場合はエスケープシーケンスや変数が展開されます。
1.2 パイプとコンテキストパイプ
コマンドはパイプで繋げることができます。その場合、前のコマンドの出力が次のコマンドの入力となります。
> ls | sub -global . X
ls(カレントディレクトリのファイルの一覧を出力する) のファイル名のリストの出力がsub -global . X(全ての文字をXに変換する)の入力となり実行されます。
> ls | less
lsの出力がless(画面を制御してlsの出力を見やすいようにする)の入力となり実行される。
> ls | ( | less; | sub -global . X )
()はサブシェルで複数の文を一つのコマンドとして扱えます。| lessはコンテキストパイプを使って入力を受け取っています。
コンテキストパイプはコマンドによってブロック内で受け取れる入力が変わるパイプです。
この場合(subshellの場合)はブロック内で前のコマンドの出力を受け取ることができます。
よってlsの出力をlessが受け取って実行し、次にlsの出力がsub -global . Xで受け取られて標準出力に出力されます。
1.3 文の区切りと戻り値
; \n 普通の区切り
|| 前の文の戻り値が偽なら次の文を実行する
&& 前の文の戻り値が真なら次の文を実行する
& 最後のコマンドが外部コマンドであれば、最後の外部コマンドをバックグラウンドで実行する
> pwd; pwd
/home/ab25cq
/home/ab25cq
> make && make install
makeを実行して戻り値が真なら(makeが成功すれば)make installを実行する
> make || raise "make error"
makeを実行して戻り値が偽なら(makeが失敗すれば)エラーを起こす
文の最初に!を付けることによって戻り値の真偽を反転することができます。
> ! true
return code is 1
> ! false
1.4 オプション
-から始まる引数は全てオプションとして扱われます。
-から始まる引数をオプションとして扱いたくない場合はクォートしてください。
> sub -global . X
-globalはsubにオプションとして渡される
> print "-aaa" | less
-aaaはオプションとして扱われずにlessに渡せる
> echo -aaaa | less
など外部コマンドに-から始まる文字列を渡す場合はクォートされてもされなくてもechoに文字列として渡されます。
1.5 基本的なコマンド
if 内部コマンドは条件分岐を行います。
if (一つ目の条件式) (一つ目の条件式が真なら実行されるブロック) (二つ目の条件式) (二つ目の条件式が真なら実行されるブロック),..., (全ての条件式が実行されなければ実行されるブロック)
ifは単にブロックを見ているだけなのでelseやelifなどは好きに入れていただいても構いません。
> var a | if(|= main\n) (print true\n) else (print false\n)
変数aの出力がmain\nならtrueを表示、違うならfalseを表示。
条件式内部コマンドには以下があります。
-n 入力があるなら真
-z 入力がないなら真
-b ファイルが存在し、ブロックスペシャルファイルなら真
-c ファイルが存在し、キャラクタスペシャルファイルなら真
-d ファイルが存在し、ディレクトリなら真
-f ファイルが存在し、通常ファイルなら真
-h
-L ファイルが存在し、シンボリックファイルなら真
-p ファイルが存在し、名前付きパイプであれば真
-t
-S ファイルが存在し、ソケットであれば真
-g ファイルが存在し、set GIDされていれば真
-k ファイルが存在し、stickyビットが立っていれば真
-u ファイルが存在し、set SUIDされていれば真
-r ファイルが存在し、読み取り可能であれば真
-w ファイルが存在し、書き込み可能であれば真
-x ファイルが存在し、実行可能であれば真
-O ファイルが存在し、実効ユーザーIDによる所有であれば真
-G ファイルが存在し、実効グループIDによる所有であれば真
-e ファイルが存在すれば真
-s ファイルが存在し、サイズが0より大きければ真
= 入力が引数と等しければ真
!= 入力が引数と等しくなければ真
-slt 入力が引数より文字列として小さければ真
-sgt 入力が引数より文字列として大きければ真
-sle 入力が引数より文字列として小さいか同じであれば真
-sge 入力が引数より文字列として大きいか同じであれば真
-eq 入力が引数より数値として同じであれば真
-ne 入力が引数より数値として同じでなければ真
-lt 入力が引数より数値として小さければ真
-le 入力が引数より数値として小さいか同じであれば真
-gt 入力が引数より数値として大きければ真
-ge 入力が引数より数値として大きいか同じであれば真
-nt ファイルが引数のファイルより新しければ真
-ot ファイルが引数のファイルより古ければ真
-efA ファイルが引数のファイルと同じi-nodeであれば真
=~ 入力が引数の正規表現とマッチすれば真(ローカル変数のPREMATCHにマッチの前の部分、 MATCHにマッチした部分、POSTMATCHにマッチした後の部分, 1など数値の番号にグループ化にマッチした文字列が入ります)
ifもパイプを繋げることも可能です。
> var a | if(|= main\n) (print true\n) else (print false\n) | scan . | less
出力されたtrue\nもしくはfalse\nを毎行一文字に変換してからlessで表示。
while内部コマンドは条件式が真の間ループを続けます。
> print 0 | var a; while(var a | -le 5) ( print $a; ++ a)
012345
これもパイプを繋げることができます。
> print 0 | var a; while(var a | -le 5) (print $a; ++ a ) | pomch
Control-cが押されるとsignal interruptエラーが起きて実行を停めます。このエラーはtry内部コマンドで受け取ることができます。
1.6 変数
xyzshの変数には以下の3つがあります。
1. 文字列、もしくは数値
文字列1行分を格納します。文字列は数値としても扱われます。
> ls | var a b c
lsの最初から3行目までが1行ずつa, b ,c に格納されます。
変数を出力したい場合は
> var a b c
lsの1行目
lsの2行目
lsの3行目
と出力することができます。この出力には改行を含みます。
変数を参照したい場合は
> print "$a $b $c" \n
lsの1行目 lsの2行目 lsの3行目
となります。この場合は改行を含みません。
2. 動的配列
全文を格納したい場合は
> ls | ary a
とします。lsの出力全てがaに格納されます。一つの行が一つの要素として格納されます。
出力したい場合は
> ary a
とします。
要素一つを出力したい場合は
> ary -index 1 a
です。
変数を参照したい場合は
> print $a
とすると$aの各要素(各行)が一つの引数としてprintに渡されます。
> print $a[0]
とすると最初の一行がprintに渡されます。
3. ハッシュテーブル
ハッシュテーブルは奇数行がキー、偶数行がアイテムというテキストのイメージを格納します。
> print "key1 item1 key2 item2" | split | hash a
とすれば、ハッシュaのkey1にitem1がkey2にitem2が格納されます。
全てを出力したい場合は
> hash a
key2
item2
key1
item1
となります。ハッシュテーブルの場合は格納された順番と出力の順番は一致しません。
要素一つを出力したい場合は
> hash -key key1 a
item1
です。
変数を参照したい場合は
> print $a[key1]
とすると$aのキーkey1の要素がprintに渡されます。
あと変数の種類にはローカル変数とグローバル変数(オブジェクトの属性)とがあります。
変数を参照する場合、ローカル変数->カレントオブジェクトの属性->カレントオブジェクトの親の属性....
と検索されます。カレントオブジェクトについては次章を読んでください。
ローカル変数を作るには
> ls | var -local a b c
と-localオプションを使って作ってください。ローカル変数は
1. スクリプトファイルのload時 2. メソッドが呼ばれたとき 3. クラスが呼ばれたとき
に初期化されます。またコマンドラインではコマンドが実行されるたびにローカル変数は初期化されます。
> ls | var -local a b c
> var a b c
not found variable
> ls | var -local a b c ; var a b c
は出力されます。
変数は変数名で内容を出力することができます。
> ls | var a b c
> a
AUTHORS
> b
LICENCES
> c
Makefile.in
変数の展開時オプションはクォートされてしまいます。(オプションとして解釈されない)
解釈させるためには$-varなどと$-で変数を参照します。
> print "1234512345" | index -count 2 1
5
> print "-count" | var a
> print "1234512345" | index $a 2 1
invalid command using
> print "1234512345" | index $-a 2 1
5
変数の初期化と参照を同時に行ないたい場合は以下のようにしてください。
> print ${A=1}\n; ++ A; print $A\n
1
2
A はローカル変数として登録されます。
以下のようなループで特に便利です。
> while(print ${I=0} | -lt 5) ( print HELLO\n; ++ I )
HELLO
HELLO
HELLO
HELLO
HELLO
1.7 オブジェクト指向
xyzshのオブジェクト指向はファイルシステムのようなものだと思ってください。
ディレクトリがオブジェクトでその中にどんどん他のオブジェクト(文字列や配列オブジェクトなど)を追加していくことができます。
> object a # カレントオブジェクトにobject aを作成する
> a::run ( ls | ary A ) # lsの出力結果をオブジェクトaにAとして追加する
> a::A
lsの出力
a::runはカレントオブジェクトをaとしてブロックを実行します。よってlsの出力結果は配列Aとしてaに追加されます。
ではobject aはどこに追加されるのでしょうか?それはカレントオブジェクトです。初期値の場合はルートオブジェクトとなります。
この場合はカレントオブジェクトにオブジェクトa(中には配列Aが入っている)が追加されました。
カレントオブジェクトは
> pwo
で確認できます。
> self
で現在のカレントオブジェクトに定義された属性の一覧を得ることができます。
カレントオブジェクトの初期値はルートディレクトリですが、ルートオブジェクトでselfを実行するとxyzshの組み込みの内部コマンドや基本的な外部コマンドが定義されているのが分かると思います。
オブジェクトの参照順はローカル変数->カレントオブジェクト->親のオブジェクト ... -> ルートオブジェクト
となっているので、子供のオブジェクトがカレントオブジェクトでも、ルートオブジェクトにある内部コマンドは参照することができます。
また全てのオブジェクトには
run メソッド
と
showメソッド
と
selfオブジェクト (そのオブジェクト自身のリファレンス)
と
rootオブジェクト (ルートオブジェクトのリファレンス)
と
parentオブジェクト(親オブジェクトのリファレンス)
を含みます。よって
> co parent
で親オブジェクトに移動することができます。
定義したオブジェクトや配列などは
> sweep オブジェクト
で削除することができます。
1.8 関数(メソッド)
関数はdefコマンドによって定義されます。defが実行されたカレントオブジェクトに関数が追加されます。
> def fun ( print fun \n)
> fun
fun
> self | egrep ^fun:
fun: function
関数に渡された引数はローカル変数のARGV配列に入っています。
> def fun ( print $ARGV )
> fun aaa bbb ccc
aaa bbb ccc
関数に渡されたオプションはローカル変数のOPTIONSハッシュテーブルに入っています。
> def fun ( hash OPTIONS )
> fun -abc -def
-abc
-abc
-def
-def
defには-option-with-argumentオプションを取ることができ、
> def fun -option-with-argument abc,def ( hash OPTIONS )
とすれば、-option-with-argumentで設定された引数は次の引数を取るようになります。
> fun -abc aaa -def bbb -ghi
-abc
aaa
-def
bbb
-ghi
-ghi
引数で受けたオプションをまた別のコマンドに渡したい場合はuniqコマンドを使ってください。
> def fun ( OPTIONS )
> def fun -inherit ( inherit $$-(OPTIONS|uniq) )
> fun -abc -def
-abc
-abc
-def
-def
1.9 クラス
クラスは関数とほとんど同じで呼ばれると実行されます。
クラスはclassコマンドで定義します。
> class klass ( print aaa\n )
> klass
aaa
> class klass ( ls | ary AAA )
> object a
> a::run klass
オブジェクトaにAAA配列オブジェクトが追加される。
もしmainという名前のオブジェクトがオブジェクトで定義されていたら、オブジェクトをコマンドとして呼び出した場合、そのmainというオブジェクトが実行されます。
> object a ( def main ( print called \n ) )
> a
called
関数との違いはvar, ary, hash, defなどのオブジェクトの生成の登録先が違います。
> def Fun ( split -target "AAA BBB CCC" | var A B C )
> class Klass ( split -target "DDD EEE FFF" | var D E F )
> object a
> a::run ( Fun )
> a::A
run time error
xyzsh 1: [A] there is not this object
> a::B
run time error
xyzsh 1: [B] there is not this object
> a::C
run time error
xyzsh 1: [C] there is not this object
> A
AAA
> B
BBB
> C
CCC
> a::run ( Klass )
> a::D
DDD
> a::E
EEE
> a::F
FFF
2.0 コマンド置換
ブロックの出力をコマンドに貼付けます。
> print $(ls)
main.c sub.c
> print `ls`
main.c sub.c
lsの出力の各行が一つの引数として貼付けられます。
"$(...)", "`...`"によるコマンド置換は全ての出力を一つの引数として貼付けます。
> def fun ( ary -size ARGV )
> fun $(print aaa\nbbb\nccc\n )
3
> fun "$(print aaa\nbbb\nccc\n )"
1
行の区切りは$a(), $m(), $w()を使うことによってそれぞれ、ベル、CR、CRLFと変えることができます。
> def fun ( ary -size ARGV )
> fun $a(print aaa bbb ccc | split -La)
3
> fun $m(print aaa bbb ccc | split -Lm)
3
> fun $w(print aaa bbb ccc | split -Lw)
3
オプションを展開したい場合は$-()を使います。
> print "1234512345" | index -count 2 1
5
> print "1234512345" | index $(print "-count") 2 1
invalid command using
> print "1234512345" | index $-(print "-count") 2 1
5
2.1 例外
tryコマンドは例外処理を扱えます。tryの第一ブロックでエラーが起きるとエラーが起きた時点で直ちに第二ブロックが実行されます。
起こったエラーは第2ブロックのコンテキストパイプで得られるエラーメッセージで知ることができます。
> try ( print ) catch ( |=~ "invalid command using" && print "get invalid command using" )
raiseコマンドによってエラーを起こすことができます。
> try ( make || raise "failed on make"; sudo make install) ( print make failed\n )
2.2 リファレンス
refコマンドはリファレンスを扱うことができます。
ref 変数名で、その変数のアドレスを出力できます。
> ls | var a b c; ref a b c
0x12345678
0x23456789
0x34567890
逆に
> print 0x12345678 | ref x
として入力を受け取るとそのアドレスのオブジェクトをxにバインドすることができます。
つまり
> ls | var a b c; ref a b c | ref x y z
とするとaとx, bとy,cとzは同じものとなります。
アドレスはxyzshによって保護され不正なアドレスははじくようになっています。
2.3 外部コマンド
外部コマンドは起動時にrehashされてsysオブジェクトの中に外部コマンドオブジェクトとして入れられます。
rehash内部コマンドが実行されるたびにsysオブジェクトの中に新しく作られます。
> sys::dmesg # dmesg外部コマンドを実行
ただし、lsなど使用頻度が高いコマンドについてはリファレンスによってルートオブジェクトに登録されています。
よってlsなどはsys::を付けなくても実行できます。
> ls # sys::lsでなくても良い
sys::を省略したい外部プログラムを追加するには~/.xyzsh/programにあるプログラム一覧にプログラム名を追加してください。その後rehashをすると追加されます。
> print dmesg\n >> ~/.xyzsh/program
> rehash
> dmesg
全てのsys以下にある外部プログラムをルートオブジェクトに追加したい場合は"install_all_external_program_to_root_object" 関数を実行してください。
2.4 サブシェル
複数の文を一つのコマンドのように扱えることができます。
(pwd; echo aaa ; print bbb\n) | less
pwd, echo aaa, print bbb\nの出力が次のlessコマンドに渡される。
コンテキストパイプには前のコマンドの出力が入っています。
pwd | ( | less; | less; | sub -global . (|uc))
pwdの出力を2回lessして、最後に全ての文字を大文字にして出力する
2.5 コメント
# から次の改行までがコメントとなります。
> ls -al # --> ファイルの一覧の出力
2.6 チルダ展開
ほぼbashと同じ用法で使えます。
2.7 グロブ
ほぼbashと同じ用法で使えます。glob(3)を使っています。
2.8 ヘアドキュメント
ヘアドキュメントは改行を含む文字列を扱いたい場合に便利な用法です。
> print <<<EOS
aaaa
bbbb
cccc
EOS | less
<<<EOSの次の行から最初にEOSが来る行までが一つの文字列として扱われます。
lessは
aaaa
bbbb
cccc
と改行を含む文字列を受け取れます。
ただしbashのように
print <<<EOS | less
aaaa
bbbb
cccc
EOS
とは使えません。あしからず。
ヘアドキュメントの中でも変数は展開できます。
> ls | var a b c;
print <<<EOS
$a
$b
$c
EOS | less
lessは
$aの中身
$bの中身
$cの中身
を受け取れます。
変数を展開したくない場合は
> print <<<'EOS'
$a
$b
$c
EOS | less
とシングルクォートを使ってください
2.9 グローバルパイプ
文の最後に|>をつけるとグローバルパイプへの書き込みとなります。
> ls |>
書き込んだグローバルパイプは、文の最初に|>をつけると読み込めます。
> |> print
main.c
sub.c
sub2.c
> |> print
main.c
sub.c
sub2.c
追記は|>>です。
> print aaa\n |>
> print bbb\n |>>
> |> print
aaa
bbb
3.0 行コンテキストパイプ
コンテキストパイプの次に数字を指定すると読み込む行数を指定できます。
> print aaa bbb ccc | split | (|1 print)
aaa
> print aaa bbb ccc | split | (|2 print)
aaa
bbb
> print aaa bbb ccc | split | (|1 print; |1print; |1print; |1print)
aaa
bbb
ccc
return code is 262
> print aaa bbb ccc | split | (|-1 print )
aaa
bbb
ccc
> print aaa bbb ccc | split | (|-2 print )
aaa
bbb
> print aaa bbb ccc | split | (|-2 print; |-1 print )
aaa
bbb
ccc
3.1 リダイレクト
リダイレクトには>,>>,<が使えます。
> ls | write AAA
> cat <AAA
main.c sub.c fix.c
3.2 エイリアス
bashのaliasとは仕様がだいぶ違います。
例えばlsをls -alとして実行したい場合は以下のように定義します。
alias ls ( sys::ls -a )
以下は無限再帰を行いエラーとなります。
alias ls ( ls -al )
サンプル
> alias ls ( sys::ls -al )
> ls src/main.c
-rw-r--r-- 1 ab25cq staff 2407 7 7 14:04 src/main.c
3.3 エラー出力
エラー出力をファイルに書き込む場合は"write"コマンドと"-error"オプションを使ってください。
> ./output-error-program
data
error-data
> ./output-error-program | write -error data-from-error
data
> ./output-error-program | write data
error-data
> ./output-error-program | write -error data-from-error > /dev/null
エラー出力を読み込むには"print"コマンドと"-read-from-error"オプションを使ってください
> ./output-error-program | print -read-from-error
error-data
> ./output-error-program | (|print -read-from-error; | print ) | less
error-data
data
> ./output-error-program | (|print -read-from-error | less; | print | less)
error-data
data
3.4 複数行のテキストの取り扱い
xyzshで複数行のテキストを一つの変数に入力したい場合は-Laオプションを使ってください。
\aが行の区切りとして扱われ、結果\n,\r\n,\rなどを単なるテキストとして処理でき、複数行のテキストを扱えます。
少し複雑なコードとなりますがpコマンドでデバッグすれば、理解できるかと思います。
3.5 インタラクティブシェル
コマンドライン補完にはeditlineを使っているので、ほぼbashと同じように使うことができます。
ユーザー定義の補完も作ることができcompletion.xyzshで内部コマンドのユーザー定義補完が定義されています。
ユーザー定義の補完はroot::complにオブジェクトとして登録されています。
C-xでマクロによるコマンドの出力結果をコマンドラインに貼付けることもできます。~/.xyzsh/macroを修正してください。
elオブジェクトを使って補完のプログラム中にeditlineを操作できます。el::helpを見てください。
Meta-qでコマンドラインスタックを使うことができます。
HIST_IGNORE_SPACEという環境変数に"on"を設定すると、先頭にスペースがあれば、ヒストリに追加しないようにすることができます。
Migemoのファイル名補完はload -dynamic-library migemo.soを実行すると有効になります
3.6 ヘルプ
help コマンド名
でコマンドの使い方を見ることができます。各コマンドのオプションなどはそちらで調べてください。
3.7 C拡張ライブラリ
C拡張ライブラリはload -dynamic-libraryを使って呼び出せます。サーチパスは/usr/local/lib/xyzsh/"ファイル名"(xyzshをインストールしたディレクトリ/lib/xyzsh/"ファイル名")を探して無いなら、~/.xyzsh/lib/"ファイル名"を探し、それでもないなら、"ファイル名(絶対パス、または相対パス)"を探します。拡張子は省略してはいけません。
作り方について。migemoがC拡張ライブラリとなってます。詳しくはsrc/ext/migemo.cを見てください。dl_initとdl_finalを定義する必要があります。dl_initはload -dynamic-libraryをするときに呼ばれます。dl_finalはxyzshが終了するときに呼ばれます。拡張ライブラリのコンパイルは
gcc -shared src/ext/migemo.c -o src/ext/migemo.so -lmigemo -lxyzsh $(LIBS) $(CFLAGS)
などとすれば良いです。$(LIBS)と$(CFLAGS)は自分で定義する必要があります。
拡張ライブラリと同じ名前 + .xyzshのソースファイルはload時に自動的に読み込まれます。ヘルプや補完などをそこに書くことができます。
3.8 xyzshの組み込みについて
xyzshのメモリ管理について。xyzshはGCとスタックとmalloc&freeの3つのオブジェクトのメモリ管理を行なってます。しかし、以下の制限があります。
GCで作り出されるオブジェクトはマークをさせるためにgRootObjectかgXyzshObjectから辿れるようにしなければなりません。(GCで管理されてgRootObjectかgXyzshObjectから辿れるコンテナオブジェクトに格納される必要がある)。でなければ、sweepで消されてしまいます。sweepは一定回数コードを実行すると自動的に実行されます。
GCで作り出したコンテナオブジェクトにはGCで管理されるオブジェクトしか格納できません。同じようにスタックで作り出したコンテナオブジェクトにはスタックで管理されるオブジェクトを、MALLOCで作り出されるコンテナオブジェクトにはMALLOCで管理されるオブジェクトを格納してください。
ユーザーによって定義される外部オブジェクト(EXTOBJ)の構造体内のオブジェクトではmallocによるオブジェクトの管理を行なってください。構造体内のオブジェクトをGCで管理を行なってmMarkFunでそのオブジェクトをマークしてもGCのオブジェクトのsweep順によっては正しく動作しません。セグメンテーションフォルトが起こる可能性もあります。ただし、blockオブジェクトはmallocによって管理できないので、blockオブジェクトは手動でマークしてください。stringオブジェクトもGCによって管理できるはずです。